●同盟の破棄:手切之一札
最後に、同盟破棄の作法についてお話したいと思います。事例としては、上杉謙信と北条氏康の同盟に話を戻します。この同盟は、謙信が同盟条件として約束した武田領攻撃をまったく行わなかったことで、最終的に決裂しました。これまでに何度か言いましたように、上杉・武田両大名とも、川中島合戦終結後は、直接対決を避けようとし、和睦交渉を繰り返していました。
いずれにせよ、上杉・北条同盟はわずか3年で終わってしまいました。その際、北条・上杉両国は「手切之一札」という文書を取り交わしたことが分かっています。「手切」とは同盟破棄を意味するので、「手切之一札」は、同盟破棄の通告書を意味します。戦国大名の戦争というと、極めて暴力的で野蛮なイメージがありますが、同盟を破棄し、戦争を再開する際には、「手切之一札」という文書を送付し合うという暗黙の了解事項があったのです。現在でいえば、宣戦布告状ということになるでしょうか。
なぜ、このような手順を当時、踏んでいたのでしょうか。これを考えるヒントになるのが、「手切之一札」の写しが、関係者に配られたという事実です。そして「手切之一札」を読むと、自分がなぜ同盟を破棄し、かつての同盟国と戦争を行うのか、自分は同盟を守るために必死にやってきたのに相手がいかにひどいことを行ったため、止むを得ず同盟破棄せざるを得なくなったのだということが、書き連ねてありました。つまり「手切之一札」は、同盟を破棄する相手大名に送ることが本当の目的ではありません。関係する大名や家臣に配付することで、自分が同盟破棄を「せざるを得なかった」として、その正当性をアピールし、味方を増やすことが目的だったのです。
戦国大名という存在は、われわれが考えている以上に外聞を気にする存在であった、と考えられます。戦国大名というと、天下統一を目指す「国盗り合戦」のイメージがありますが、これは事実とはかけ離れています。まず、日本全国を統一しようなどと考えている大名は、基本的に存在しません。織田信長も当初、主な目的は室町幕府の再興でしたが、足利義昭と戦争になってしまったので、止むを得ず追放したという経緯があります。現在は信長が本当に全国統一を目指していたのかということが研究者の間で議論になっているほどです。たしかに領国拡大のための戦争もあったのは事実ですが、...