戦国大名の外交、その舞台裏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国盗り合戦のイメージは誤り?戦国時代の戦争の始まりかた
戦国大名の外交、その舞台裏(7)同盟の破棄と開戦:前編
歴史と社会
丸島和洋(東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授)
一般的に知られるより慎重であった戦国大名の間で、戦争はいかに生じたのか。1つの要因として挙げられるのは国境の小競り合いの拡大である。特に問題となったのは、国境地帯に多く存在する国衆領だ。上杉謙信が永禄3(1560)年から北条領に侵攻した時の状況を取り上げながら解説する。(全8話中第7話)
時間:8分20秒
収録日:2019年6月13日
追加日:2020年2月19日
≪全文≫

●同盟の破棄:手切之一札


 最後に、同盟破棄の作法についてお話したいと思います。事例としては、上杉謙信と北条氏康の同盟に話を戻します。この同盟は、謙信が同盟条件として約束した武田領攻撃をまったく行わなかったことで、最終的に決裂しました。これまでに何度か言いましたように、上杉・武田両大名とも、川中島合戦終結後は、直接対決を避けようとし、和睦交渉を繰り返していました。

 いずれにせよ、上杉・北条同盟はわずか3年で終わってしまいました。その際、北条・上杉両国は「手切之一札」という文書を取り交わしたことが分かっています。「手切」とは同盟破棄を意味するので、「手切之一札」は、同盟破棄の通告書を意味します。戦国大名の戦争というと、極めて暴力的で野蛮なイメージがありますが、同盟を破棄し、戦争を再開する際には、「手切之一札」という文書を送付し合うという暗黙の了解事項があったのです。現在でいえば、宣戦布告状ということになるでしょうか。

 なぜ、このような手順を当時、踏んでいたのでしょうか。これを考えるヒントになるのが、「手切之一札」の写しが、関係者に配られたという事実です。そして「手切之一札」を読むと、自分がなぜ同盟を破棄し、かつての同盟国と戦争を行うのか、自分は同盟を守るために必死にやってきたのに相手がいかにひどいことを行ったため、止むを得ず同盟破棄せざるを得なくなったのだということが、書き連ねてありました。つまり「手切之一札」は、同盟を破棄する相手大名に送ることが本当の目的ではありません。関係する大名や家臣に配付することで、自分が同盟破棄を「せざるを得なかった」として、その正当性をアピールし、味方を増やすことが目的だったのです。

 戦国大名という存在は、われわれが考えている以上に外聞を気にする存在であった、と考えられます。戦国大名というと、天下統一を目指す「国盗り合戦」のイメージがありますが、これは事実とはかけ離れています。まず、日本全国を統一しようなどと考えている大名は、基本的に存在しません。織田信長も当初、主な目的は室町幕府の再興でしたが、足利義昭と戦争になってしまったので、止むを得ず追放したという経緯があります。現在は信長が本当に全国統一を目指していたのかということが研究者の間で議論になっているほどです。たしかに領国拡大のための戦争もあったのは事実ですが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎