戦国大名の外交、その舞台裏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
武田と上杉の取次が行っていた外交上の巧妙な駆け引き
戦国大名の外交、その舞台裏(6)取次の働き:後編
丸島和洋(東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授)
取次になるということが一つの利権になっていたことで、大名の意向とは離れて勝手に外交を進めてしまうケースがあった。しかしそこでも、取次の体面を守る為、大名がそうした外交成果を追認することもあった。こうして取次は、大きな責任を負いながら外交上の駆け引きを行っていく。(全8話中第6話)
時間:11分04秒
収録日:2019年6月13日
追加日:2020年2月12日
≪全文≫

●勝手に動き出す取次


 そのため、極端な場合、大名の重臣が大名の意向を確認せずに外交交渉を開始してしまう場合もあります。そのような場合、大名は通常怒るのですが、利害関係が一致すると考えれば黙認することもあります。すると、勝手に外交を始めた人間が取次になります。取次は制度ではなく、一種の契約関係を大名が追認するということもしばしばあったからです。

 これに関して、面白い事態があります。薩摩(現・鹿児島県西部)の大名・島津義久の弟に、島津家久という人物がいます。家久は非常に積極的な人物で、九州の国衆たちを降伏させようとあの手この手と動き、さまざまな手を打ちました。ただ、これは義久や島津家の宿老たちが関知していないことでした。にもかかわらず、家久が勝手に話をつけてきていたのです。

 まず、肥後(現・熊本県)北部に阿蘇大社という神社があります。この神主が国衆です。神主なのに国衆というとおかしな気もしますが、中世では珍しくありません。この阿蘇家は、島津家に敵対していた龍造寺に従っていたのですが、島津が次第に北に勢力を伸ばしてくると怖くなってしまいました。そこで島津家に降伏したいと言い出します。ところがその時、降伏するけれども、島津の領国内に散らばっている阿蘇大社の領地を返してほしいという条件をつけました。大きな神社の領地ですから、あちこちに存在していたわけです。

 しかし、これはどう考えてもおかしな話です。降伏する側が条件を出すからです。しかも、今まで島津は阿蘇家の降伏を門前払いしてきました。当然、これでは話が通るわけはありません。

 そこで、島津家もおかしいと思い、阿蘇家に「どういうことだ」と問い質しました。すると、「実は島津家久様と相談の上で申し上げました」、という返事が返ってきたのです。つまり家久は、阿蘇家を寝返らせようと勝手に色よい条件を提示してしまっていたのです。阿蘇家からすれば、何しろ義久の弟が出してきた条件ですから、安心してその話を持ち出したのです。ところが、島津氏の側は「いったい何の話だ」と怒ってしまったという次第です。それで阿蘇家は慌てて条件をひっこめました。この後、いろいろ揉めるのですが、最終的に、「まあ赦(ゆる)してやろう」ということになり、阿蘇家は島津家に服属することになります。


●勝手に動いた場合でも、面目を潰さないように取次...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆