戦国大名の外交、その舞台裏
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同盟の成立と破壊…北条・今川・武田三国同盟の構造とは
戦国大名の外交、その舞台裏(2)戦国大名の同盟
丸島和洋(東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授)
大名同士が和睦や同盟を結ぶ際、そこではどのような前提があったのだろうか。武田・今川・北条の事例によれば、対立構造は主として大名の面目が潰されることによって引き起こされていたという。一方、大名間での仲介の役割を果たすのは国境に位置する国衆で、彼らによって和睦が成立していった。(全8話中第2話)
時間:14分53秒
収録日:2019年6月13日
追加日:2020年1月21日
≪全文≫

●三国同盟成立前夜


 今回から、大名同士の和睦・同盟の成立過程を掘り下げていきます。和睦と同盟の違いは非常に単純で、前者が停戦合意にとどまるのに対し、後者は相互不可侵だけでなく、軍事支援協定を含みます。

 今回は、同盟成立のおおよその流れをみていきます。事例としては、甲斐の武田信玄、駿河の今川義元、相模の北条氏康が結んだ三国同盟です。これは三大名の勢力拡大を支えた同盟として非常に有名で、小説やドラマなどでは三大名が直接面談するシーンがしばしば描かれます。もっとも、三大名が一同に会したというのはフィクションで、実際にあった出来事ではありません。


●前提にある三者の対立構造の変化


 さて、この三国同盟ですが、武田信玄の父親である武田信虎、今川義元の兄である今川氏輝、北条氏康の父である北条氏綱(いわゆる北条早雲こと伊勢宗瑞の嫡男といったほうが分かりやすいでしょう)といった父親たちの時代は、今川氏と北条氏が同盟を結んで、武田信虎と戦う、という対立構造にありました。

 事態が急変したのは、今川氏輝の病死とその跡継ぎをめぐる御家騒動でした。この御家騒動は、北条氏綱の援軍を得た今川義元の勝利に終わるのですが、家督を継いだ今川義元が、突然武田信虎と同盟を結ぶのです。北条氏綱の反対を押し切っての強硬策でした。この理由はよく分からないのですが、今川義元が後になって書いた書状を読むと、どうも北条氏の援軍の振る舞いに何か問題があったようです。つまり、せっかく北条氏綱が送った援軍が、今川家の面目を潰すものと受け止められ、裏目に出たのです。

 とはいえ、武田・今川同盟の成立には、今度は北条氏綱が黙っていられません。今までは一緒に武田信虎と戦ってきた経緯がある上、再三の反対を押し切っての同盟です。これでは自分の面目は丸潰れだ、北条氏綱もこう考えたようです。この結果、北条氏綱は今川義元との同盟を破棄し、今川氏の本国である駿河の東半分を占領してしまいます。この結果、武田・今川同盟対北条氏という新しい構図が出現しました。


●同盟破壊の原因は「顔を潰された」点にある


 さて、ここで注目して頂きたいのは、同盟関係を破壊した原動力が何か、という点です。それは大名の面目でした。顔を潰されたと考えた大名は、今までの関係を破壊する方向に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫