明智光秀の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明智光秀という存在が与えた歴史的な意味とは
明智光秀の真実(5)「本能寺の変」後の光秀とその真価
歴史と社会
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
「本能寺の変」の後、明智光秀は山崎の戦いに臨むが、孤立し敗れ、小栗栖の地で落武者狩りに遭う。この後、徳川家の儒教道徳支配が続くため、本能寺の変は極悪非道といわれるが、 戦国時代という観点からみていくと、どう捉えればいいのか。最後に、光秀という存在の歴史的な意味についてうかがい、シリーズを締めくくる。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分08秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2020年1月14日
≪全文≫

●「本能寺の変」の後、明智光秀が孤立した理由は


―― 少し意外なことですが、「本能寺の変」の後、あまり光秀の味方になってくれる人がいませんでした。

小和田 そうなのです。呼びかけたものの、細川藤孝は断る、筒井順慶は来ないというように、本来なら仲間と思っていた人たちから裏切られたということです。

―― 特に藤孝は息子の細川忠興と光秀の娘(明智玉、のちの細川ガラシャ)が結婚していたので、かなり深い関係ですよね。

小和田 そうです。明智光秀の与力(寄騎)といわれていた人たちが、なぜ光秀についてこなかったのか、これも謎なのです。一つは、おそらく「与力大名」といわれた人たちが心底光秀についていたのかというと、そこは疑問だということです。

 当時の宣教師、ルイス・フロイスなどの書いたものによると、光秀はあまりにも早くどんどん出世していったから、同僚たちからは少し浮いていたり、妬まれたりしていました。

 特に藤孝を例に取ると、もともとは足利義昭の近臣ですから、光秀が義昭に接近した頃は、もう完全に藤孝のほうが身分が上なのです。それが、織田信長に仕える頃になって逆転していくということがあるので、藤孝にしてみると、少し面白くないというところもあったのではないでしょうか。

―― なるほど。


●羽柴秀吉の情報戦に敗れ、小栗栖での最期を迎える


小和田 他の武将たちも、一つには羽柴秀吉の宣伝に乗せられたという側面があります。これは有名な文書が残っていて、明智光秀の与力大名の一人、中川清秀に宛てたものです。

 「本能寺で信長さまが光秀に襲われた。しかし、切り抜けて無事である。これから自分は光秀を討ちに行くので、一緒に行かないか」というふうに書いていて、「切り抜けて無事」というのは嘘です。ただ、秀吉だから、それだけの嘘がつけたのです。しかし、光秀はそういう芸当ができなかった。そういう違いがありますね。

―― たしかに、織田信長が生きているかどうかで、全然行動が変わってきますよね。

小和田 違いますね。おそらく中川清秀たちは、少しびびったことでしょう。光秀に加担して、もしも信長が生きていたら、即刻首を取られるぞ、と思ったはずです。

―― それで、最終的には敗れていくということになるのですね。非常に悲惨な最期を迎えるわけですが、落武者になって小栗栖まで来たところで、地域の農...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規