明智光秀の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明智光秀という存在が与えた歴史的な意味とは
明智光秀の真実(5)「本能寺の変」後の光秀とその真価
歴史と社会
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
「本能寺の変」の後、明智光秀は山崎の戦いに臨むが、孤立し敗れ、小栗栖の地で落武者狩りに遭う。この後、徳川家の儒教道徳支配が続くため、本能寺の変は極悪非道といわれるが、 戦国時代という観点からみていくと、どう捉えればいいのか。最後に、光秀という存在の歴史的な意味についてうかがい、シリーズを締めくくる。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分08秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2020年1月14日
≪全文≫

●「本能寺の変」の後、明智光秀が孤立した理由は


―― 少し意外なことですが、「本能寺の変」の後、あまり光秀の味方になってくれる人がいませんでした。

小和田 そうなのです。呼びかけたものの、細川藤孝は断る、筒井順慶は来ないというように、本来なら仲間と思っていた人たちから裏切られたということです。

―― 特に藤孝は息子の細川忠興と光秀の娘(明智玉、のちの細川ガラシャ)が結婚していたので、かなり深い関係ですよね。

小和田 そうです。明智光秀の与力(寄騎)といわれていた人たちが、なぜ光秀についてこなかったのか、これも謎なのです。一つは、おそらく「与力大名」といわれた人たちが心底光秀についていたのかというと、そこは疑問だということです。

 当時の宣教師、ルイス・フロイスなどの書いたものによると、光秀はあまりにも早くどんどん出世していったから、同僚たちからは少し浮いていたり、妬まれたりしていました。

 特に藤孝を例に取ると、もともとは足利義昭の近臣ですから、光秀が義昭に接近した頃は、もう完全に藤孝のほうが身分が上なのです。それが、織田信長に仕える頃になって逆転していくということがあるので、藤孝にしてみると、少し面白くないというところもあったのではないでしょうか。

―― なるほど。


●羽柴秀吉の情報戦に敗れ、小栗栖での最期を迎える


小和田 他の武将たちも、一つには羽柴秀吉の宣伝に乗せられたという側面があります。これは有名な文書が残っていて、明智光秀の与力大名の一人、中川清秀に宛てたものです。

 「本能寺で信長さまが光秀に襲われた。しかし、切り抜けて無事である。これから自分は光秀を討ちに行くので、一緒に行かないか」というふうに書いていて、「切り抜けて無事」というのは嘘です。ただ、秀吉だから、それだけの嘘がつけたのです。しかし、光秀はそういう芸当ができなかった。そういう違いがありますね。

―― たしかに、織田信長が生きているかどうかで、全然行動が変わってきますよね。

小和田 違いますね。おそらく中川清秀たちは、少しびびったことでしょう。光秀に加担して、もしも信長が生きていたら、即刻首を取られるぞ、と思ったはずです。

―― それで、最終的には敗れていくということになるのですね。非常に悲惨な最期を迎えるわけですが、落武者になって小栗栖まで来たところで、地域の農...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎