織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本能寺の変「四国説」の重要人物、三好康長とは?
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(5)四国説
藤田達生(三重大学教育学部教授)
本能寺の変の原因として、俄然浮上しているのが「四国説」である。織田信長の四国討伐を阻むために明智光秀が謀反を起こしたというのが「四国説」の骨子であるが、「石谷家文書」の新発見によりさらに脚光を浴びることになった。古文書による同時代の語りを聞いてみよう。(全8話中第5話)
時間:21分31秒
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年3月1日
≪全文≫

●「四国説」の重要人物、三好康長とは


 話はそろそろ天正九(1581)年、本能寺の変の一年前に移ります。その前に「四国説」について少しお話をしていきたいと思います。

 この説が脚光を浴びるようになったのは「石谷家文書」等によるものです。明智光秀は一貫して長宗我部氏を使って、四国から西国の統一をうまくやっていこうと画策していました。しかし、羽柴秀吉との摩擦や派閥抗争へという流れの中、それはなかなかうまくいきづらくなっていきます。

 前回で見たように、当時の秀吉は播磨・姫路を中心に、西に向けて宇喜多氏との連携を意識して進む最中でした。中国地方のみならず、淡路や四国の一部にまで勢力を扶植しつつあり、この段階で、四国の勢力として阿波を中心に力を持っていた三好氏との接触が始まります。三好康長との深い付き合いです。

 三好氏は、織田信長が入京する前に天下人だった家です。阿波(徳島)の三好長慶が畿内を中心に十カ国以上にも及ぶ勢力を誇っていた時代があったのですが、信長が入京することで三好氏は勢力を減じていきます。対立もありましたが、やがて一族の康長が信長と結ぶことによって、三好氏も何とか滅亡を免れました。

 しかしながら、三好氏の本国・阿波に向けて長宗我部氏がどんどん勢力を拡大してくると、これに一方的に押され、非常に困難な状況に直面しています。そのような中では、羽柴秀吉の動きが非常にありがたかったのだと思います。秀吉は播磨から海を越えて淡路島、さらに四国と勢力を伸ばしています。康長はこの動きに追随しようと、羽柴ー三好ラインを成立させていました。


●毛利氏に対抗する「水軍力」としての三好氏


 時期的に史料がなく確定はされていませんが、羽柴秀吉の甥である秀次を三好康長が養子に入れるのも、おそらくこの時期だろうと推定されています。

 このように、三好と羽柴が連携をしていく動きは、秀吉からすれば、さらに西に進んでいくときに、どうしても必要になる水軍力を満たす意味がありました。敵方の毛利氏は「村上水軍」などを持っており、陸だけではなく瀬戸内海でも相当力を持っていたといわれています。

 水軍力というのは、練習をしていきなり力を付けられるものではありません。尾張から水軍(海賊)を連れていって、どうにかなるものでもありません。そこで目を付けたのが「三好水軍」だったのでしょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史