●四国戦に臨み、織田信長の朱印状が示したこと
天正十(1582)年になると、織田信長は四国をどうするのかについて本格的に指令し始めます。これは、実は徐々に変わってきたものです。具体的には長宗我部氏がどんどん追い詰められ、三好氏がどんどん有利になっていく動きでした。
〔史料11〕を見ていきましょう。天正十年五月七日付で信長が三男の信孝に宛てた指令書です。結果的には、これが信長の最後の朱印状になりました。
ここに書かれているのは、四国に軍勢を発進させるという具体的な話です。一般的には「国分け」といいますが、平定した諸国をどのような大名に張り付けていくのか、国守大名をどのようにしていくのかなどを指令したものです。
傍線箇所では、四国での戦争を控える息子・信孝に対して「讃岐国之儀、一円其方可申付事」と書いてあります。これまでは伊勢で二軍規模の小大名だった信孝ですが、ついに一カ国を預けられる約束がなされたということです。二か条以降は、阿波の国については、もともとの大名である三好に預ける。その他の国と書いてあるのが当然伊予と土佐になりますが、これらは信長が淡路に至ったら、その人事を発表すると書いてあります。
信孝に対しては、三好康長を自分の主君あるいは親と思って仕えるよう諭してもいます。もうこの段階で、信孝は三好家に養子として入っていたと見ても良いのではないかと思います。この段階では、四国の東の部分(讃岐、阿波)については、信孝と三好康長が返り咲くことが約束され、長宗我部氏は非常に押し込まれていることがうかがわれる史料です。
●織田信長は本能寺の変がなければ四国に出陣していた?
もう一つ、重要な情報があります。私たちは、本能寺の変がなければ織田信長は備中高松に出陣していくのではなかったのかと思いがちですが、実はそうではありません。信長自身が「六月四日に出陣する」と書き、他の資料でも確かめられますが、行き着く先は備中高松、つまり羽柴秀吉の待っている毛利攻めの本陣ではなく、長宗我部攻めの本拠地となる淡路に行くことが、ここに書かれています。四国攻めだったのです。これも非常に重要な情報だと思います。
これについては、非常に面白い証言があります。〔史料12〕をご覧ください。慈円院正似というお坊さんが書いた書状で...