織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本能寺の変はなぜ6月2日だったか…四国攻撃軍と明智光秀
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(7)派閥解体
藤田達生(三重大学教育学部教授)
天正十(1582)年、織田信長にとって天下統一の最終段階が来ていた。三男の信孝を三好康長の養子として讃岐国主とし、康長は阿波国主とする方針を記した朱印状の中で、信長は自ら淡路に出向くと書いている。六月四日に予定されていた出陣は、四国攻めだったのだ。同時代の証言と西国配置構想から、本能寺の変直前における織田政権の、急激な膨張ゆえの危うさを見ていく。(全8話中第7話)
時間:14分27秒
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年3月15日
≪全文≫

●四国戦に臨み、織田信長の朱印状が示したこと


 天正十(1582)年になると、織田信長は四国をどうするのかについて本格的に指令し始めます。これは、実は徐々に変わってきたものです。具体的には長宗我部氏がどんどん追い詰められ、三好氏がどんどん有利になっていく動きでした。

 〔史料11〕を見ていきましょう。天正十年五月七日付で信長が三男の信孝に宛てた指令書です。結果的には、これが信長の最後の朱印状になりました。

 ここに書かれているのは、四国に軍勢を発進させるという具体的な話です。一般的には「国分け」といいますが、平定した諸国をどのような大名に張り付けていくのか、国守大名をどのようにしていくのかなどを指令したものです。

 傍線箇所では、四国での戦争を控える息子・信孝に対して「讃岐国之儀、一円其方可申付事」と書いてあります。これまでは伊勢で二軍規模の小大名だった信孝ですが、ついに一カ国を預けられる約束がなされたということです。二か条以降は、阿波の国については、もともとの大名である三好に預ける。その他の国と書いてあるのが当然伊予と土佐になりますが、これらは信長が淡路に至ったら、その人事を発表すると書いてあります。

 信孝に対しては、三好康長を自分の主君あるいは親と思って仕えるよう諭してもいます。もうこの段階で、信孝は三好家に養子として入っていたと見ても良いのではないかと思います。この段階では、四国の東の部分(讃岐、阿波)については、信孝と三好康長が返り咲くことが約束され、長宗我部氏は非常に押し込まれていることがうかがわれる史料です。


●織田信長は本能寺の変がなければ四国に出陣していた?


 もう一つ、重要な情報があります。私たちは、本能寺の変がなければ織田信長は備中高松に出陣していくのではなかったのかと思いがちですが、実はそうではありません。信長自身が「六月四日に出陣する」と書き、他の資料でも確かめられますが、行き着く先は備中高松、つまり羽柴秀吉の待っている毛利攻めの本陣ではなく、長宗我部攻めの本拠地となる淡路に行くことが、ここに書かれています。四国攻めだったのです。これも非常に重要な情報だと思います。

 これについては、非常に面白い証言があります。〔史料12〕をご覧ください。慈円院正似というお坊さんが書いた書状で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎