この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変
二つの史料に見る天正九年の鳥取城攻撃
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(3)信長の西国御出馬その1
歴史と社会
藤田達生(三重大学教育学部教授)
羽柴秀吉の中国攻めは、軍記物などに明るく語り継がれているが、実態は激しく厳しいものだった。そして第二次鳥取城攻撃は局地戦の域を超え、大将同士の対決を臨む苛烈さを呈していた。「城攻めの名手」と呼ばれた秀吉は、織田信長の意思を実現するための道具だったのか、それとも「逆もまた真」なのか。(全8話中第3話)
時間:9分08秒
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年2月15日
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫
●二つの史料に見る天正九年の鳥取城攻撃
天正九(1581)年になると、織田信長は明らかに毛利氏との戦いを意識して動くようになります。〔史料5〕を見てみましょう。鳥取城攻撃に関わりますが、かなり最終段階に近づいた頃、羽柴秀吉が宇喜多氏に対して出した手紙です。
「鳥取之城押詰取巻候」というように、自ら鳥取城を厳しく攻めていることを宇喜多氏に伝えています。このように、秀吉は一貫して宇喜多氏と組んで、毛利方と戦う方向で邁進していました。この動きは、ついに信長も採用することになります。
信長の一代記としてよく引用される『信長公記』の中から、天正九年の状況を示す部分を〔史料6〕に抜粋しておきました。傍線部分を解説しましょう。
「因幡国とつとり表に至りて、芸州より、毛利・吉川・小早川、後巻として、罷り出づべきの風説これあり」
ついに、鳥取城に向けて毛利氏の本隊が攻めていくという風聞があったということです。これに対して、信長はどのように判断をしたのかが、次の傍線部分です。
「信長公御馬を出だされ、東国・西国の人数、膚を合せ、御一戦を遂げられ、悉く討ち果たし、本朝滞りなく御心一つに任せらるぺきの旨、上意にて、各其の覚悟仕り候」
信長自身もこの戦争によって統一をきっちり終えていきたいということで、自らが出馬する意思を打ち出しています。信長と西国の雄である毛利氏の直接対決という方向がついに示されたのに対して、信長も並々ならぬ意気込みで向かっていくことがうかがわれる記述です。
天正九年の鳥取城攻撃はすでに第二次に当たりますが、局地戦を脱し、大将同士の戦争になってくる。いわゆる決戦と位置付けられるような大きな段階に移っていったことが分かります。
●羽柴秀吉の本陣ではなかった「太閤ケ平」の用途
今も鳥取城の周辺には、付城、陣城が非常によく残っています。中でも「太閤ケ平(たいこうがなる)」という大規模で突出した陣城が、現在もよく残っていて、研究も進んでいます。
ここは、従来いわれているような羽柴秀吉たちの本陣ではなく、先ほど文献にあったように総大将である織田信長が親征してきた時の本陣としてつくられていたのではないかという研究があります。私自身もそうだと思います。実...
●二つの史料に見る天正九年の鳥取城攻撃
天正九(1581)年になると、織田信長は明らかに毛利氏との戦いを意識して動くようになります。〔史料5〕を見てみましょう。鳥取城攻撃に関わりますが、かなり最終段階に近づいた頃、羽柴秀吉が宇喜多氏に対して出した手紙です。
「鳥取之城押詰取巻候」というように、自ら鳥取城を厳しく攻めていることを宇喜多氏に伝えています。このように、秀吉は一貫して宇喜多氏と組んで、毛利方と戦う方向で邁進していました。この動きは、ついに信長も採用することになります。
信長の一代記としてよく引用される『信長公記』の中から、天正九年の状況を示す部分を〔史料6〕に抜粋しておきました。傍線部分を解説しましょう。
「因幡国とつとり表に至りて、芸州より、毛利・吉川・小早川、後巻として、罷り出づべきの風説これあり」
ついに、鳥取城に向けて毛利氏の本隊が攻めていくという風聞があったということです。これに対して、信長はどのように判断をしたのかが、次の傍線部分です。
「信長公御馬を出だされ、東国・西国の人数、膚を合せ、御一戦を遂げられ、悉く討ち果たし、本朝滞りなく御心一つに任せらるぺきの旨、上意にて、各其の覚悟仕り候」
信長自身もこの戦争によって統一をきっちり終えていきたいということで、自らが出馬する意思を打ち出しています。信長と西国の雄である毛利氏の直接対決という方向がついに示されたのに対して、信長も並々ならぬ意気込みで向かっていくことがうかがわれる記述です。
天正九年の鳥取城攻撃はすでに第二次に当たりますが、局地戦を脱し、大将同士の戦争になってくる。いわゆる決戦と位置付けられるような大きな段階に移っていったことが分かります。
●羽柴秀吉の本陣ではなかった「太閤ケ平」の用途
今も鳥取城の周辺には、付城、陣城が非常によく残っています。中でも「太閤ケ平(たいこうがなる)」という大規模で突出した陣城が、現在もよく残っていて、研究も進んでいます。
ここは、従来いわれているような羽柴秀吉たちの本陣ではなく、先ほど文献にあったように総大将である織田信長が親征してきた時の本陣としてつくられていたのではないかという研究があります。私自身もそうだと思います。実...
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子