天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
家臣からの諫言の逸話が物語る織田信長の実像
天下人・織田信長の実像に迫る(7)織田政権への忠義
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
織田信長というとワンマンの印象が強く、家臣たちは皆戦々恐々として、その命令に従っていたイメージがある。果たして、本当にそうだったのか。実際の信長は、時には家臣からの諫言にも耳を傾けていたようだ。信長が家臣たちに求めていたのは織田政権への忠義である。これは当時の戦国大名の在り方そのものであり、それがやがて不幸を招いていく。(全11話中第7話)
時間:11分26秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月10日
≪全文≫

●家臣たちは「何事も信長申す次第」に縛られたのか


 前回では、織田信長は同時代の諸勢力を排除するのではなく、共存の上で国内を統合していく天下人であったことを見てきました。それでは、信長を支える家臣はどうあったのか。今回は、そこを見ていきたいと思います。

 本能寺の変の前、信長の勢力圏は、この図にあるように、東は関東から、西は中国地方に及ぶようになってきます。さらに、ちょっと押さえておいていただきたいのは、今も申し上げたように直接的に織田家が治める地域は関東から中国地方ですけれども、この頃、東日本で信長と敵対する勢力は、越後の上杉氏と、それに協力する勢力のみになっていることです。天正十(1582)年になりますと、そのように信長の下で国内がまとまっていく状況ができてきます。

 では、そのなかで、織田の勢力圏はどのように運営されていたのか。これが信長と家臣との問題になってくると思います。一般的にどのように言われているかというと、信長は各地に自分の信頼する重臣を派遣して、その地域の平定と支配を進めていったということです。

 この在り方自体は、他の戦国大名においても見られることですので、特段注目するべきことではありません。信長について押さえておいていただきたいのは、彼が自分で全部取り仕切っていた、つまり彼の命じたことを任された家臣たちは、忠実に行うことが求められる存在だと言われていたところです。

 これが本当にそうなのかどうかが問題です。越前国掟」という史料を見ると、「何事においても、信長申す次第に覚悟肝要に候」とあり、要するに「何事についても、信長が言った次第、行うべきである」と書かれています。ここからすれば、家臣たちは信長に言われた通りに活動していかなければならないということになってきます。


●戦国時代の統治者には求められていた「諫言」の受容


 しかし一方で、もう一つ注目していただきたいのは、「無理難題であると思いながらも、巧みに応じるのはけしからん」と信長が言っていることです。どういうことかというと、「これは無理であるし、望ましくないのだけれども、信長様に言われたのだから、その通りにしなければならない」といった態度は好ましくない。そういったことがあったときには、信長に意見するように、ということです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎