天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本能寺の変前後で光秀に起こった突発的偶然と予期せぬ事態
天下人・織田信長の実像に迫る(10)本能寺の変・後編
歴史と社会
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
「本能寺の変」についての研究は『石谷家文書』発見により進み、浮上したのが「四国問題」である。長宗我部氏をめぐる周旋役を担当していたのが惟任家であったため、四国の動向は光秀の将来を左右する問題となる。そんな折に信長から下ったのが、中国へ進軍して秀吉を救援せよとの命令だった。(全11話中第10話)
時間:12分51秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月31日
≪全文≫

●四国をめぐる光秀と惟任家の苦悩


 (前回お話しした四国問題と)光秀や惟任家はどういう関係があったのでしょうか。実は、織田・長宗我部の関係を取り持っていた存在こそが光秀であり、さらには惟任家だったわけです。

 どのようなつながりからそのような配置がなされていたのかというと、どうやら光秀の重臣であった斎藤利三という人物が働いていたようです。彼の親戚関係が長宗我部元親とつながっていたことを活用して、織田・長宗我部の関係はつくられていました。光秀は、長宗我部との関係を築くことによって四国の運営に携わり、織田政権の発展に貢献していたことになるわけです。

 ところが、(天正十年の)今、事態は変わりつつあります。要するに、光秀が関係構築に努めてきた長宗我部が、敵対する存在になる。そういった状況は、当然、その関わりのなかで織田政権における重鎮という立場を築いてきた惟任家の行く末にも大きく関わっていくことにもなります。

 こうしたなかから光秀(惟任家)側としては、当然この関係を維持しなければならないという動きが出ます。そこで、どうするかというと、光秀は利三らを使って、長宗我部側に信長の求めに応じるように働きかけをしてくるわけです。この結果、五月二十一日にどうやら長宗我部氏が条件付きで応じたことが、『石谷家文書』という史料から分かってきています。


●四国問題に下した決断は、三つの選択肢の一つだった


 ここで注目していただきたいのは、それがいい事態だったのかということです。長宗我部の問題については、彼らがそういう態度を取ったことでもう終わるはずではないかと思われるかもしれません。しかしながら、まずはこの五月二十一日の書状が、果たして本能寺の変前の光秀に届いたかという問題が一つあります。

 さらに、五月二十一日段階の惟任家の状況を見ると、光秀(惟任家)は四国問題よりも中国地方における働きを求められます。要するに羽柴秀吉の支援に向かえと要請されたわけで、中国地方に専念する立場に回され、四国の問題からは外されてしまう状況になりました。惟任家からすれば、これは将来に対する不安を大きく募らせていくものでした。

 こうしたなかで、どのような対応が取られていくかが問題になります。実は、このようなあり方は各地の戦国大名家でも見られることでした。そういう場合にどういう対応が取...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子