天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本能寺の変前後で光秀に起こった突発的偶然と予期せぬ事態
天下人・織田信長の実像に迫る(10)本能寺の変・後編
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
「本能寺の変」についての研究は『石谷家文書』発見により進み、浮上したのが「四国問題」である。長宗我部氏をめぐる周旋役を担当していたのが惟任家であったため、四国の動向は光秀の将来を左右する問題となる。そんな折に信長から下ったのが、中国へ進軍して秀吉を救援せよとの命令だった。(全11話中第10話)
時間:12分51秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月31日
≪全文≫

●四国をめぐる光秀と惟任家の苦悩


 (前回お話しした四国問題と)光秀や惟任家はどういう関係があったのでしょうか。実は、織田・長宗我部の関係を取り持っていた存在こそが光秀であり、さらには惟任家だったわけです。

 どのようなつながりからそのような配置がなされていたのかというと、どうやら光秀の重臣であった斎藤利三という人物が働いていたようです。彼の親戚関係が長宗我部元親とつながっていたことを活用して、織田・長宗我部の関係はつくられていました。光秀は、長宗我部との関係を築くことによって四国の運営に携わり、織田政権の発展に貢献していたことになるわけです。

 ところが、(天正十年の)今、事態は変わりつつあります。要するに、光秀が関係構築に努めてきた長宗我部が、敵対する存在になる。そういった状況は、当然、その関わりのなかで織田政権における重鎮という立場を築いてきた惟任家の行く末にも大きく関わっていくことにもなります。

 こうしたなかから光秀(惟任家)側としては、当然この関係を維持しなければならないという動きが出ます。そこで、どうするかというと、光秀は利三らを使って、長宗我部側に信長の求めに応じるように働きかけをしてくるわけです。この結果、五月二十一日にどうやら長宗我部氏が条件付きで応じたことが、『石谷家文書』という史料から分かってきています。


●四国問題に下した決断は、三つの選択肢の一つだった


 ここで注目していただきたいのは、それがいい事態だったのかということです。長宗我部の問題については、彼らがそういう態度を取ったことでもう終わるはずではないかと思われるかもしれません。しかしながら、まずはこの五月二十一日の書状が、果たして本能寺の変前の光秀に届いたかという問題が一つあります。

 さらに、五月二十一日段階の惟任家の状況を見ると、光秀(惟任家)は四国問題よりも中国地方における働きを求められます。要するに羽柴秀吉の支援に向かえと要請されたわけで、中国地方に専念する立場に回され、四国の問題からは外されてしまう状況になりました。惟任家からすれば、これは将来に対する不安を大きく募らせていくものでした。

 こうしたなかで、どのような対応が取られていくかが問題になります。実は、このようなあり方は各地の戦国大名家でも見られることでした。そういう場合にどういう対応が取...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦