天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天下人となった織田信長が努めたのは朝廷や寺社の保護だった
天下人・織田信長の実像に迫る(5)朝廷・寺社との関係
歴史と社会
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
天下人となった織田信長は、これまで「革命児として朝廷や寺社勢力を排除した」というイメージで伝えられてきた。しかし最近の研究によると、実情はそうではない。朝廷や寺社を保護し、同時代の政治や社会の「保障者」であろうと努めた信長の実像を、ここでは掘り下げてみたい。(全11話中第5話)
時間:15分52秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年7月27日
≪全文≫

●朝廷や寺社勢力の保護に努めることが天下人・織田信長のスタンス


 さて、天下人となった織田信長は、いったいどのような立場を歩んでいったのでしょうか。今回はそういったことを、中央にある朝廷や、朝廷に深い関わりを持つ寺社との関わりから見ていきたいと思います。

 一般に私たちには、「信長は革命児だから朝廷や伝統的な宗教(寺社)勢力を排除していく」というイメージが強いのではないのでしょうか。ところが、実際の信長はどうだったかを見ていくと、実は彼らを支えていく活動を行っていたことが分かっています。具体的にいうと、彼らの活動基盤である所領(寺社の場合は本所領)を、織田信長は保護していたことが分かっています。

 こうした立場が信長だけの特別な行いかというと、決してそうではありません。戦国時代に天下人としてあった、室町幕府の将軍足利氏が行っていたことを信長も引き継いだということです。すなわち、天下人になった信長は、その立場から、天下と深い関わりを持つ朝廷や、朝廷と関わり深い寺社勢力を保護する存在になったということです。ですので、彼らの保護に努めることが信長のスタンスとしてあったことを、まずは押さえておかないとなりません。


●「天皇に譲位を迫った」「朝廷を意のまま」説の真実


 そうなると、朝廷や寺社勢力との具体的な関わりはどうだったのかが、次の問題になってくるでしょう。そこで信長と朝廷について見ていきたいと思いますが、一般的に信長というと、「天皇に譲位を迫った」とか「朝廷を意のままにしようとした」といったことが言われているかと思います。

 実際のところは、まず天皇の譲位からお話しすると、これについては天皇側が持ち出したことだったのが分かっています。中世の天皇というのは、亡くなるまで天皇の立場にいるのではなく、譲位を行うのが基本的なスタイルでした。ところが、戦国時代には譲位を行う費用がないため、天皇が亡くなるまで天皇にあり続けるといった、異常ともいうべき事態が起きていました。そういったなかで、信長は天皇側の要請を受けて、譲位を行うように取り計らうことに努めていたことが分かっています。

 朝廷の運営についてはどうだったのでしょう。この時代、朝廷という存在は「政治」という面で日本を支配していくことはなくなっていたのですが、実は「秩序」という側面では依然として活動を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦