百姓からみた戦国大名~国家の本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
民衆にとって生命維持装置の役割を果たしていたのは「村」
第2話へ進む
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
歴史と社会
黒田基樹(駿河台大学法学部教授/日本史学博士)
戦国時代とはどのような時代だったのか。過去の資料から見るとまず浮かび上がってくるのは、この時代の人々は、季節性に左右された周期的な大飢饉に生存を脅かされていたということである。それゆえ民衆にとっての課題は、常態化した大飢饉においていかに生き延びるのかということであった。(全8話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2019年3月20日
追加日:2019年9月15日
≪全文≫

●戦国時代とはどのような時代だったのか


 駿河台大学の黒田基樹です。今日は「百姓からみた戦国大名」というタイトルで、当時戦国大名から支配を受けていた村や百姓の視点に立つと、戦国大名はどのような存在であったのかということについて、お話しします。

 まず、そもそも戦国という時代はどのような時代だったのでしょうか。ここに資料があります。これは、本土寺過去帳と呼ばれるものから作ったグラフです。本土寺というのは、当時の関東地方にあったお寺です。過去帳というのは基本的には檀家の供養をするための名簿です。

 この本土寺過去帳は、15世紀から16世紀にかけての記載が残っている、非常に珍しい資料です。その中で、何年にどれほど人が死んだのかについて年次ごとに集計したものが、この図1です。

 これを見ると分かるのは、年によって死者数に違いがあるということです。特に前後の年と比べて著しく死者数が多い部分について、丸を付けてあります。

 最初に大きく出てくるのが正長元(1428)年です。この年は、「正長の土一揆」といって、日本で初めて土一揆という民衆による蜂起が起きました。実は当時の記録を見ると、この年には大飢饉が起きていたということが分かっています。

 それから次に大きく死者数が高くなっているのが、文明4(1472)年あたりです。ここでも前後の年と比べても非常に多くの死者が出ています。この年も当時の記録で大飢饉が起きていたということが分かっています。

 さらにもう一つ挙げると、永正2(1505)年です。これも当時の記録によると、大飢饉があったと言うことが分かっています。そのことから、年次ごとの死者の数は当時の飢饉と呼ばれる状況に非常に左右されていることが分かります。

 次に、図2を見ていただきたいと思います。これは今取り上げた本土寺過去帳から、15世紀と16世紀における死者について、月別に集計したグラフです。右側のものが1月ごとに集計したもの。左側のものは2月を1つにまとめてグラフ化したものです。より特徴が分かるよう、こうした作為が加えられています。

 これは旧暦なので、大体ひと月からひと月半プラスすると、現在の季節感に合います。このグラフを見ると、1年の前半までが平均を上回っており、1年の後半である7月(今で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉