百姓からみた戦国大名~国家の本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
民衆にとって生命維持装置の役割を果たしていたのは「村」
第2話へ進む
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
黒田基樹(駿河台大学法学部教授/日本史学博士)
戦国時代とはどのような時代だったのか。過去の資料から見るとまず浮かび上がってくるのは、この時代の人々は、季節性に左右された周期的な大飢饉に生存を脅かされていたということである。それゆえ民衆にとっての課題は、常態化した大飢饉においていかに生き延びるのかということであった。(全8話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2019年3月20日
追加日:2019年9月15日
≪全文≫

●戦国時代とはどのような時代だったのか


 駿河台大学の黒田基樹です。今日は「百姓からみた戦国大名」というタイトルで、当時戦国大名から支配を受けていた村や百姓の視点に立つと、戦国大名はどのような存在であったのかということについて、お話しします。

 まず、そもそも戦国という時代はどのような時代だったのでしょうか。ここに資料があります。これは、本土寺過去帳と呼ばれるものから作ったグラフです。本土寺というのは、当時の関東地方にあったお寺です。過去帳というのは基本的には檀家の供養をするための名簿です。

 この本土寺過去帳は、15世紀から16世紀にかけての記載が残っている、非常に珍しい資料です。その中で、何年にどれほど人が死んだのかについて年次ごとに集計したものが、この図1です。

 これを見ると分かるのは、年によって死者数に違いがあるということです。特に前後の年と比べて著しく死者数が多い部分について、丸を付けてあります。

 最初に大きく出てくるのが正長元(1428)年です。この年は、「正長の土一揆」といって、日本で初めて土一揆という民衆による蜂起が起きました。実は当時の記録を見ると、この年には大飢饉が起きていたということが分かっています。

 それから次に大きく死者数が高くなっているのが、文明4(1472)年あたりです。ここでも前後の年と比べても非常に多くの死者が出ています。この年も当時の記録で大飢饉が起きていたということが分かっています。

 さらにもう一つ挙げると、永正2(1505)年です。これも当時の記録によると、大飢饉があったと言うことが分かっています。そのことから、年次ごとの死者の数は当時の飢饉と呼ばれる状況に非常に左右されていることが分かります。

 次に、図2を見ていただきたいと思います。これは今取り上げた本土寺過去帳から、15世紀と16世紀における死者について、月別に集計したグラフです。右側のものが1月ごとに集計したもの。左側のものは2月を1つにまとめてグラフ化したものです。より特徴が分かるよう、こうした作為が加えられています。

 これは旧暦なので、大体ひと月からひと月半プラスすると、現在の季節感に合います。このグラフを見ると、1年の前半までが平均を上回っており、1年の後半である7月(今で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦