百姓からみた戦国大名~国家の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国大名と領国内の村との関係を大きく変えた「目安制」
百姓からみた戦国大名~国家の本質(5)「目安制」の導入
黒田基樹(駿河台大学法学部教授/日本史学博士)
戦国時代においては、村の安定的な存続のために、対外戦争や飢饉災害に対して、さまざまな対策が講じられていった。その中でも重要なのは、大名が村に対して直接納税を求めるようになったことである。これによって、家来による不正徴収が防がれ、統一的な領国支配が確立していくのだが、その中で生まれたのが「目安制」と呼ばれる制度である。(全8話中第5話)
時間:7分09秒
収録日:2019年3月20日
追加日:2019年10月13日
≪全文≫

●新しい領国支配の仕組み


 戦国時代における基本的な戦国大名の構造は、領域国家、納税主体である村の安定的な存立、村の成り立ちの維持を基礎としています。戦国大名は、度重なる対外戦争による危機や飢饉災害による村の存立の危機に対して、村を安定的に存続させるために、さまざまな対策を取っていきました。これが、その後の社会への変化を生み出していきました。このことを、民衆統治についての資料が最も豊富な北条家の事例を基に、ご紹介します。

 まず、新しい領国支配の仕組みが構築されていきます。北条家の例でいえば、戦国時代が始まって50年余りがたった永正15年(1518年)に、北条家の初代である伊勢宗瑞、いわゆる「北条早雲」と呼ばれる戦国大名が、大きな改革を行いました。

 この時期における北条家の領国は伊豆と相模でしたが、ちょうどその地域は大飢饉に見舞われました。北条家はそれへの復興策として、新政策を実施しました。まず、村宛てに文書を出す仕組みをつくり出しました。それまでは、戦国大名は領国における王様なので、対面性のない者に対して直接書類を出すことはあり得ませんでした。身分制社会であったために、自分の署名をした書類を出すとしても、せいぜい自分たちの家来、あるいは寺社に対してのみでした。納税する村に直接書類を出すことは、身分の違いが大きすぎるために有り得なかったのです。そのため、村に対する命令は、基本的にその村を直接支配する家来たちが出していました。

 ところが、実際には徴税に際して家来によるさまざまな不正が存在しており、その不正を見過ごしておくと、村からの大名に納められる租税に差し障りが生じることが判明しました。それゆえ、こうした不正を排除する動きが生じたわけです。そこで、大名の方から実際に納税通知書を村に対して直接送付する仕組みがつくり出されました。徴収するのは家来なのですが、家来はその納税通知書に基づいて徴収することになったのです。


●「目安制」の採用で戦国大名と村との関係を大きく変えた


 そして、その上でこの納税通知書を実行性のあるものにする必要があります。この通知書があったとしても、それまでのように家来が不正を働いて徴収し続けていたのでは意味がないからです。そこで、この通知書と異なる課税をかけてきた家来がいたならば、直接村か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤