戦国大名の外交、その舞台裏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
和睦・同盟交渉において重要な「取次」という外交官の役割
戦国大名の外交、その舞台裏(3)「取次」という外交官
丸島和洋(東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授)
大名間での和睦や同盟交渉の際に重要な役割を担うのが、双方の家臣から選ばれる「取次」である。取次は大名の意向を正確に相手に伝えるだけでなく、その意向が家臣団の支持を得ているということを適切に伝えることが求められた。その意味で取次は現代でいう外交官に相当する、キーパーソンである。(全8話中第3話)
時間:15分14秒
収録日:2019年6月13日
追加日:2020年1月28日
≪全文≫

●「取次」という外交官


 和睦・同盟交渉にあたっては、双方の大名から交渉を担当する家臣が選ばれます。これを私は「取次」と呼んでいます。当時の史料用語としては、「奏者」という名前で出てくることがよくあります。この言葉は、下からの申請を目上に執奏するという意味が強く、対等な大名間外交に用いるには適切ではありません。そこで選んだのが、下から上にという意味合いがあるものの、奏者よりはその意味合いの弱い取次という言葉です。

 この取次が、外交官のような役割を果たしました。取次の役割には、外務大臣のような仕事も含まれるのですが、交渉先の大名ごとに別の人物が設定されるので、外務大臣とすると大臣が沢山いるようなイメージです。そのため、外務大臣ではなく、とりあえず外交官として説明します。


●取次は側近だけでは務まらない


 取次は、大名が自分の家臣から指名する場合もありますが、交渉相手の大名からの依頼を家臣が個人的・私的に受諾したものを、主君が追認して取次となるケースもしばしば見受けられます。後者のほうが多かったかもしれません。このことからも分かるように、取次というのは、役職という形で整備された制度ではありません。大名の家臣が沢山ある仕事の一つとして担う役割です。

 私が研究の中心としている甲斐の武田氏や、相模の小田原北条氏では、一門・宿老格の重臣と、大名の側近家臣がペアを組んで取次を務めることが多いという特徴があります。ちなみに、宿老というのは、家老のなかでも特に地位の高い人物の呼び方と思って下さい。

 このうち、大名の側近家臣が取次を務める理由は、非常に分かりやすいです。側近は、常に側近く侍っている存在です。だから側近というわけですが、彼らは大名の意向を一番理解している人間であると同時に、大名への個人的影響力も大きいといえるでしょう。これは、大名の私的見解を内々に伝える上で有利な立場にいることを意味します。また、戦国時代に限った話ではないですが、文書授受の手続き上、大名に送られた書状は、側近が一度受け取って、大名にその内容を披露する形式が基本でした。

 親子のやりとりにも、取次となる側近が入るほどで、ルイス・フロイスという宣教師を驚かせています。ですから、外交交渉には、側近の参加が必要不可欠でした。

 そこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子