戦国大名の外交、その舞台裏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
和睦・同盟交渉において重要な「取次」という外交官の役割
戦国大名の外交、その舞台裏(3)「取次」という外交官
丸島和洋(東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授)
大名間での和睦や同盟交渉の際に重要な役割を担うのが、双方の家臣から選ばれる「取次」である。取次は大名の意向を正確に相手に伝えるだけでなく、その意向が家臣団の支持を得ているということを適切に伝えることが求められた。その意味で取次は現代でいう外交官に相当する、キーパーソンである。(全8話中第3話)
時間:15分14秒
収録日:2019年6月13日
追加日:2020年1月28日
≪全文≫

●「取次」という外交官


 和睦・同盟交渉にあたっては、双方の大名から交渉を担当する家臣が選ばれます。これを私は「取次」と呼んでいます。当時の史料用語としては、「奏者」という名前で出てくることがよくあります。この言葉は、下からの申請を目上に執奏するという意味が強く、対等な大名間外交に用いるには適切ではありません。そこで選んだのが、下から上にという意味合いがあるものの、奏者よりはその意味合いの弱い取次という言葉です。

 この取次が、外交官のような役割を果たしました。取次の役割には、外務大臣のような仕事も含まれるのですが、交渉先の大名ごとに別の人物が設定されるので、外務大臣とすると大臣が沢山いるようなイメージです。そのため、外務大臣ではなく、とりあえず外交官として説明します。


●取次は側近だけでは務まらない


 取次は、大名が自分の家臣から指名する場合もありますが、交渉相手の大名からの依頼を家臣が個人的・私的に受諾したものを、主君が追認して取次となるケースもしばしば見受けられます。後者のほうが多かったかもしれません。このことからも分かるように、取次というのは、役職という形で整備された制度ではありません。大名の家臣が沢山ある仕事の一つとして担う役割です。

 私が研究の中心としている甲斐の武田氏や、相模の小田原北条氏では、一門・宿老格の重臣と、大名の側近家臣がペアを組んで取次を務めることが多いという特徴があります。ちなみに、宿老というのは、家老のなかでも特に地位の高い人物の呼び方と思って下さい。

 このうち、大名の側近家臣が取次を務める理由は、非常に分かりやすいです。側近は、常に側近く侍っている存在です。だから側近というわけですが、彼らは大名の意向を一番理解している人間であると同時に、大名への個人的影響力も大きいといえるでしょう。これは、大名の私的見解を内々に伝える上で有利な立場にいることを意味します。また、戦国時代に限った話ではないですが、文書授受の手続き上、大名に送られた書状は、側近が一度受け取って、大名にその内容を披露する形式が基本でした。

 親子のやりとりにも、取次となる側近が入るほどで、ルイス・フロイスという宣教師を驚かせています。ですから、外交交渉には、側近の参加が必要不可欠でした。

 そこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ