家康の人間成長~戦略性をいかに培ったか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
厭離穢土欣求浄土――徳川家康の旗印に刻まれた宿題
家康の人間成長~戦略性をいかに培ったか(5)ブレーン集団と死生観
歴史と社会
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
徳川家康が戦国最後の覇者となったのは、またどんなことからも吸収し、誰からでも学ぶ姿勢が大きかったからかもしれない。家康の周囲には常にブレーン集団が存在し、知恵を寄せ合った。家康の死生観は「名を惜しむ」という当時の武士らしいものだったが、危難のたびに周囲から救いの手が差し伸べられる強運の持ち主でもあった。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分23秒
収録日:2022年10月3日
追加日:2023年1月29日
≪全文≫

●多くの「ブレーン」を抱えていた徳川家康の「人を見る目」


―― 前回、本多正信の話が出ましたが、徳川家康は非常にたくさんブレーンを抱えて、ブレーンを使うのがうまかったというイメージがあります。家康とブレーンの関係はドラマなどにも描かれることが多く、織田信長が家臣と相談しているシーンは印象がないのですが、家康には正信などと一緒にお茶でも飲みながらしゃべっているようなイメージが強い気がします。実像としては、ブレーンとはどういう関係性だったのでしょうか。

小和田 最初の頃は武功派武将といって、酒井忠次をはじめとする「徳川四天王」がいました。榊原康政、本多忠勝、井伊直政と忠次の4人がブレーンという形で、いわゆる武功派武将が最初のうちはブレーンとして活躍しました。

 後にある程度戦いがなくなり、内政重視になってくると、正信や、その子の本多正純など、いわゆる「知恵袋」と呼ばれる相談役がいて、彼らとの相談の上で領国経営をうまくやっていったという側面があります。さらに晩年、将軍職を秀忠に譲った後、大御所として駿府に来た時には、学者、宗教者が中心になります。例の有名な林羅山、南光坊天海、金地院崇伝といった人を相談役のような形でブレーンに抱えていきました。

 私は、懐の深さが家康のすごいところだと思っています。一つには、有名なウィリアム・アダムス(三浦按針)のような外国人まで相談役にしています。あるいは、有名な茶屋四郎次郎という京都の豪商なども相談役に招いています。結構な人から多彩な意見を聞きたい、あるいはそういう聞く耳を持っていた家康だからこそ、あれだけの政権づくりができたという印象があります。

―― 家康の「人を見る」目として印象的なお話はありますか。人を選ばないということになってくると、どういうところでピンと来て登用することになるのですか。

小和田 これも一つのエピソードを話しましょう。もう将軍職を譲った後の話です。江戸で秀忠将軍を中心に政治が行われるのですが、ある時、一つの役職に空きが出た。秀忠と周りの重臣たちでいろいろ相談したが、いい人材が思い浮かばない。

 その時、秀忠付きの家臣だった土井利勝という、後に老中になる人が、「ここは一つ、駿府の家康様の意見を伺ってきましょうか」と言った。秀忠が「おお、そうしてくれ」と言うので、利勝は江戸から駿府に来て、家康に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎