家康の人間成長~戦略性をいかに培ったか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「権ある者は禄少なく」とは?徳川幕府260年の安泰の秘訣
家康の人間成長~戦略性をいかに培ったか(4)領地経営と幕藩体制の仕組み
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
徳川家康はライバルともいえる戦国武将たちから多くのことを学んでいる。武田や北条からは河川対策や鉱山経営、街道整備や伝馬制度など、先進的な領国統治の方法を学んだ。さらに関ヶ原の戦いで得た多くの領土を分配する際に、禄高と権力のバランスを取るなど、江戸幕府260年の安泰の基礎は、戦国時代に固まっていた。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分45秒
収録日:2022年10月3日
追加日:2023年1月22日
≪全文≫

●武田、北条氏から学んだ領地経営の方法


―― (徳川家康と)武田との関係ですが、本能寺の変が終わった後、甲斐と信濃を攻略して自分の領地にしていくことになります。先生がおっしゃるように、そこで武田の遺臣などもずいぶん召し抱えました。では、領国の統治について、統治法などで武田から影響を受けたことはあるのでしょうか。

小和田 領地経営という点から見ると、武田の場合は有名な「信玄堤」というものがあります。河川の制御、要するに洪水をいかに防ぐかといった点で、いわゆる「甲州流川除(かわよけ)法」を家康は結構学んだのでしょう。後に有名な伊奈忠次など、河川対策に長けた人を登用しています。

 それからもう一つ、甲斐には金山がたくさんありました。そこから、おそらく金山収入のようなものが大事だということを武田から学んだと思います。その点で象徴的なのは大久保長安です。もともと武田の家臣だったのですが、武田が滅びた後、自分の家臣に取り込み、石見銀山や佐渡金山の奉行のような職を任せています。そういう点から、武田から学んだのは、いわゆる錬金術的なことが結構大きいのではないかと思います。

 さらに加えると、取り込んだ(武田の武士)800人のうちほぼ1割を家臣の井伊直政につけた。武田のいわゆる「赤備え」、つまり旗や鎧を赤に統一した軍団ですが、彼らを井伊直政につけたことで、「井伊の赤備え」ができたわけです。

 これらを見ると、武田から受けた影響は、家康のその後の発展にかなり大きな役割を果たしています。

―― 自分が領国にしたところからの影響ということでは、(武田の)次に小田原攻めがあります。秀吉に命じられて、これまでの領地から「関八州(関東)」への国替えとなりました。北条氏も領国統治では有名な大名ですが、こちらの影響はあるのでしょうか。

小和田 北条氏からの影響としては、北条氏がかなり先進的に行っていた検地があります。太閤検地の時と重なりますが、家康独自の検地を行う基礎として、検地の方法は学んだでしょう。

 もう一つ、北条氏の領地では街道整備と伝馬制が進んでいました。そうした彼らの進んだやり方を家康は後の東海道整備や伝馬制度にうまく取り入れています。

 私はよく「信長と家康の違いは何か」という質問を受けます。信長は自分に敵対した者に対しては徹底的な排除を行いましたが、家康はむしろ自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫