渋沢栄一の凄さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊臣家の悲劇こそ「論語なき算盤」の末路だ
渋沢栄一の凄さ(1)渋沢栄一と秀吉・家康
哲学と生き方
令和の顔として注目される渋沢栄一には『論語と算盤』の著書がある。そのなかで彼は秀吉の長所と短所にふれ、そのがむしゃらな勉強ぶりをたたえつつ、古典の欠如を指摘している。一方、古典を幕府経営に取り入れたのが、徳川家康であった。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分18秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月18日
≪全文≫

●渋沢栄一が感心した秀吉の勉強ぶりとは


田口 渋沢栄一の『論語と算盤』に、こういうくだりがあります。「秀吉という人物には、実に感心する」と、渋沢が感心しているのです。「何が感心なのですか」と問うと、「秀吉の勉強には、ほとほと感心する」という。勉強といっても今の学校の勉強ではなく、処世のイロハです。さらに築城術などの勉強等、彼は必要になったものを徹底的に勉強した。その結果、努力が報いられた人物です。

 秀吉のすごさは、「一歩一歩階段を上って、天下人になった」ところです。だいたい普通は「一歩目」をバカにしてしまうから、うまくいかない。そこであっさりこけてしまうのだけれど、彼は一歩目、また一歩目と進んで、「一日一日が成長なのだ」というふうに思っていた。

 その証拠を一つ出せば、最初に彼に与えられた仕事は、草履取りでした。信長が奥から出てきて、一歩足を出すときに、すっとわらじを出す。ちょっとした教養人なら、「私は、こんな仕事をやりにこの会社に入ったのではありません」と言いがちな、世にもつまらない仕事を与えられた。しかし、彼は、これを完璧にこなそうとした。どうしましたか。冬は寒い。凍えるような冷たいものをそのまま出さず、信長が履いた瞬間に温かさを感じる。「いいね、君。完璧に良い仕事をやっているね」。冬の間はいつも懐に入れておいて、すっと出すように、つまらない仕事に全力投球します。

 一歩目がそうだったため、「こういう気の利いた男は、もうちょっと高度な仕事を与えたら、どれほど工夫してやるだろう」と、信長は思う。やがて仕事を与える側と秀吉の競争になってくる。もっと難しいこと、もっと高度なものを与えられているうちに、秀吉のランクはどんどん上がり、出世しました。

 目の前のつまらないことに全力投球していく姿を渋沢は勉強と呼び、「それをしっかりやったから、秀吉はあそこまでいった」「われわれにもそれが重要なのだ」と言っています。


●『貞観政要』を学ばなかった秀吉と、学んだ家康


田口 ところが、秀吉には短所がある。何が短所か。昔の言葉で言えば「家」が続かなかった。一族は秀頼で終わりとなり、後が続きませんでした。「あれが唯一の欠点だ」と渋沢は指摘しています。私はそれを読んだときに、家康が頭に浮かびました。同じ状況で戦国時代を過ごしながら、秀吉に欠けていて、家康にあっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮