渋沢栄一の凄さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊臣家の悲劇こそ「論語なき算盤」の末路だ
渋沢栄一の凄さ(1)渋沢栄一と秀吉・家康
令和の顔として注目される渋沢栄一には『論語と算盤』の著書がある。そのなかで彼は秀吉の長所と短所にふれ、そのがむしゃらな勉強ぶりをたたえつつ、古典の欠如を指摘している。一方、古典を幕府経営に取り入れたのが、徳川家康であった。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分18秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月18日
≪全文≫

●渋沢栄一が感心した秀吉の勉強ぶりとは


田口 渋沢栄一の『論語と算盤』に、こういうくだりがあります。「秀吉という人物には、実に感心する」と、渋沢が感心しているのです。「何が感心なのですか」と問うと、「秀吉の勉強には、ほとほと感心する」という。勉強といっても今の学校の勉強ではなく、処世のイロハです。さらに築城術などの勉強等、彼は必要になったものを徹底的に勉強した。その結果、努力が報いられた人物です。

 秀吉のすごさは、「一歩一歩階段を上って、天下人になった」ところです。だいたい普通は「一歩目」をバカにしてしまうから、うまくいかない。そこであっさりこけてしまうのだけれど、彼は一歩目、また一歩目と進んで、「一日一日が成長なのだ」というふうに思っていた。

 その証拠を一つ出せば、最初に彼に与えられた仕事は、草履取りでした。信長が奥から出てきて、一歩足を出すときに、すっとわらじを出す。ちょっとした教養人なら、「私は、こんな仕事をやりにこの会社に入ったのではありません」と言いがちな、世にもつまらない仕事を与えられた。しかし、彼は、これを完璧にこなそうとした。どうしましたか。冬は寒い。凍えるような冷たいものをそのまま出さず、信長が履いた瞬間に温かさを感じる。「いいね、君。完璧に良い仕事をやっているね」。冬の間はいつも懐に入れておいて、すっと出すように、つまらない仕事に全力投球します。

 一歩目がそうだったため、「こういう気の利いた男は、もうちょっと高度な仕事を与えたら、どれほど工夫してやるだろう」と、信長は思う。やがて仕事を与える側と秀吉の競争になってくる。もっと難しいこと、もっと高度なものを与えられているうちに、秀吉のランクはどんどん上がり、出世しました。

 目の前のつまらないことに全力投球していく姿を渋沢は勉強と呼び、「それをしっかりやったから、秀吉はあそこまでいった」「われわれにもそれが重要なのだ」と言っています。


●『貞観政要』を学ばなかった秀吉と、学んだ家康


田口 ところが、秀吉には短所がある。何が短所か。昔の言葉で言えば「家」が続かなかった。一族は秀頼で終わりとなり、後が続きませんでした。「あれが唯一の欠点だ」と渋沢は指摘しています。私はそれを読んだときに、家康が頭に浮かびました。同じ状況で戦国時代を過ごしながら、秀吉に欠けていて、家康にあっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司