●渋沢栄一が感心した秀吉の勉強ぶりとは
田口 渋沢栄一の『論語と算盤』に、こういうくだりがあります。「秀吉という人物には、実に感心する」と、渋沢が感心しているのです。「何が感心なのですか」と問うと、「秀吉の勉強には、ほとほと感心する」という。勉強といっても今の学校の勉強ではなく、処世のイロハです。さらに築城術などの勉強等、彼は必要になったものを徹底的に勉強した。その結果、努力が報いられた人物です。
秀吉のすごさは、「一歩一歩階段を上って、天下人になった」ところです。だいたい普通は「一歩目」をバカにしてしまうから、うまくいかない。そこであっさりこけてしまうのだけれど、彼は一歩目、また一歩目と進んで、「一日一日が成長なのだ」というふうに思っていた。
その証拠を一つ出せば、最初に彼に与えられた仕事は、草履取りでした。信長が奥から出てきて、一歩足を出すときに、すっとわらじを出す。ちょっとした教養人なら、「私は、こんな仕事をやりにこの会社に入ったのではありません」と言いがちな、世にもつまらない仕事を与えられた。しかし、彼は、これを完璧にこなそうとした。どうしましたか。冬は寒い。凍えるような冷たいものをそのまま出さず、信長が履いた瞬間に温かさを感じる。「いいね、君。完璧に良い仕事をやっているね」。冬の間はいつも懐に入れておいて、すっと出すように、つまらない仕事に全力投球します。
一歩目がそうだったため、「こういう気の利いた男は、もうちょっと高度な仕事を与えたら、どれほど工夫してやるだろう」と、信長は思う。やがて仕事を与える側と秀吉の競争になってくる。もっと難しいこと、もっと高度なものを与えられているうちに、秀吉のランクはどんどん上がり、出世しました。
目の前のつまらないことに全力投球していく姿を渋沢は勉強と呼び、「それをしっかりやったから、秀吉はあそこまでいった」「われわれにもそれが重要なのだ」と言っています。
●『貞観政要』を学ばなかった秀吉と、学んだ家康
田口 ところが、秀吉には短所がある。何が短所か。昔の言葉で言えば「家」が続かなかった。一族は秀頼で終わりとなり、後が続きませんでした。「あれが唯一の欠点だ」と渋沢は指摘しています。私はそれを読んだときに、家康が頭に浮かびました。同じ状況で戦国時代を過ごしながら、秀吉に欠けていて、家康にあっ...
(渋沢栄一著、角川ソフィア文庫)