●『論語』を学ぶ時間に恵まれた江戸の豪農たち
渋沢栄一といえば『論語』というぐらいで、3、4歳の頃から渋沢は『論語』を学んでいました。前半から申し上げてきたように、武家の教養として『論語』は核をなすものでした。幕末に近づくにつれ、武家が政治を司っていくことの困難さが際立っていき、教養の必需性も浮かんできました。『論語』に代表される「四書五経」、また儒家の思想というものは、その基本にあったわけです。
渋沢のような農民が、どうして『論語』に長けていたのかというのは、前半でふれたように、豪農という立場に自由時間があり、学ぶ時間がたっぷりあったこと。もう一つは、武士のように身分制度にがんじがらめになって、そこからなかなか這い出ることができない立場ではなく、当時は農民のほうが自由奔放に生きられたのではないかというところが考えられます。だから、あちらやこちらへ学びに行くことができたのでしょう。
渋沢と同年代の新選組なども、主要な幹部は農民出身でした。農民出身でいながら武士よりも腕が立ったのは、それだけ剣術修行に明け暮れる時間があったということでしょう。彼らも藍の本場や絹作りのお蚕の本場のようなところに生まれた人ばかりでした。幕末の頃になると、農民のあるパーセンテージを占める豪農の人たちこそが「自由人」として時間を自由に使い、一番チャンスがあったといっていいと思います。
(話はそれましたが、)まず渋沢が儒家の思想に非常に長けていたことが重要です。
●『貞観政要』を愛読した論語の師、尾高藍香
渋沢と『論語』についてお話しするときに忘れてはならない人物が一人います。彼は4、5歳までは父親に手ほどきを受けていましたが、その後元服する15、6歳までの間は親戚の尾高惇忠(あつただ)という人のところへ漢籍を学びに行っています。親戚のおじさん(編注:実際の関係は従兄弟)のところへ通っていたわけです。
さらに、この尾高惇忠の妹と彼は19歳で結婚するわけですから、義理の兄にもなるという関係の人です。この尾高惇忠、通常、「尾高藍香(らんこう)」と呼びますが、藍の香りと書くように、まさにこのあたりの地域を代表する教養人でした。尾高惇忠(藍香)師の教養がどの程度であったかは、渋沢がいろいろなところにエピソードを残し、卓越した博学ぶりについて具体的に書いています。
尾高藍香が特に愛読したのは『貞観政要』でした。『貞観政要』を通して、政治というもののあり方を深く知っていた彼にとって、徳川の政治は正統な政治とは言い難い。そのように非常に客観的に徳川政治を見ていた一人ではないかと思います。徳川の国家から近代明治国家への転換が行われても、このような人は非常にスムーズに移行することができました。その点からも、尾高藍香という人は時代を象徴する人物でした。
さらに象徴的なことをいえば、シルク(絹)が輸出産業の花形だったことがあります。絹なくして日本の近代化はなかったといってもいいほどです。シルクといえば富岡製糸場が近年、非常に脚光を浴びていますが、尾高藍香はここの初代所長を務めています。
彼の博学に加えて、根本をつかむ特性が、富岡製糸場でも役立ちました。何事に対しても、「根源はここだ」「根本はここだ」と捉えられる人ですから、製糸場の根本についても瞬時に見抜いたわけです。そして、そういうものを経営する経営の要点はここだと考えました。何に関しても、根源や要点をよく知る人にはかないません。その意味で、彼は「一級の経営者」といってもいいかと思います。
渋沢は500社余りの会社の設立に携わりました。その500社の多くがいまだに残っているのは、「創業の巧みさ」から来たことでしょう。この点に関しても、尾高藍香師から受けた「根源を見抜く力」というものが非常に役立っているように思います。
●社会秩序の形成に苦しんだ孔子の思想
根源を見抜く力といえば、何といっても『論語』が基本です。『論語』といえば儒家の思想の要点を司る人物である孔子の言行録であり、儒家の思想にとって『論語』は根本中の根本を表わすものです。
「儒家の思想」を英語では"Confucianism"といいます。一方、孔子を英語でいうと"Confucius"ですから、儒家の思想というのは英語では「孔子の思想」「孔子思想学」と表されているわけです。したがって、孔子の言行録を著した『論語』は、要点中の要点ということになります。
及ばずながら私も『論語』をずっと勉強したり、読んだり、講じたりということを、30~40年間行ってまいりました。『論語』のどこに際立った特性があるのか、儒家の思想は何を言っているのかというと、やはり社会秩序の形成を第一義に考えているところです。
それは、孔子自身が社会秩序の形成に苦しんだからです...