渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
渋沢栄一が師・尾高藍香から学んだ『論語』の教養
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(4)『論語』との仲立ち
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
江戸の武士にとって『論語』は教養の核だったが、渋沢栄一のような農家出身の若者が親しくそれに接し、生涯の座右の書とするまでに愛したのはどういうわけだろう。彼と『論語』を仲立ちしたものとして、自由な時間と身分、優れた師、よく似た時代背景の三つが挙げられる。(全9話中第4話)
時間:13分13秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2021年8月8日
≪全文≫

●『論語』を学ぶ時間に恵まれた江戸の豪農たち


 渋沢栄一といえば『論語』というぐらいで、3、4歳の頃から渋沢は『論語』を学んでいました。前半から申し上げてきたように、武家の教養として『論語』は核をなすものでした。幕末に近づくにつれ、武家が政治を司っていくことの困難さが際立っていき、教養の必需性も浮かんできました。『論語』に代表される「四書五経」、また儒家の思想というものは、その基本にあったわけです。

 渋沢のような農民が、どうして『論語』に長けていたのかというのは、前半でふれたように、豪農という立場に自由時間があり、学ぶ時間がたっぷりあったこと。もう一つは、武士のように身分制度にがんじがらめになって、そこからなかなか這い出ることができない立場ではなく、当時は農民のほうが自由奔放に生きられたのではないかというところが考えられます。だから、あちらやこちらへ学びに行くことができたのでしょう。

 渋沢と同年代の新選組なども、主要な幹部は農民出身でした。農民出身でいながら武士よりも腕が立ったのは、それだけ剣術修行に明け暮れる時間があったということでしょう。彼らも藍の本場や絹作りのお蚕の本場のようなところに生まれた人ばかりでした。幕末の頃になると、農民のあるパーセンテージを占める豪農の人たちこそが「自由人」として時間を自由に使い、一番チャンスがあったといっていいと思います。

 (話はそれましたが、)まず渋沢が儒家の思想に非常に長けていたことが重要です。


●『貞観政要』を愛読した論語の師、尾高藍香


 渋沢と『論語』についてお話しするときに忘れてはならない人物が一人います。彼は4、5歳までは父親に手ほどきを受けていましたが、その後元服する15、6歳までの間は親戚の尾高惇忠(あつただ)という人のところへ漢籍を学びに行っています。親戚のおじさん(編注:実際の関係は従兄弟)のところへ通っていたわけです。

 さらに、この尾高惇忠の妹と彼は19歳で結婚するわけですから、義理の兄にもなるという関係の人です。この尾高惇忠、通常、「尾高藍香(らんこう)」と呼びますが、藍の香りと書くように、まさにこのあたりの地域を代表する教養人でした。尾高惇忠(藍香)師の教養がどの程度であったかは、渋沢がいろいろなところにエピソードを残し、卓越した博学ぶりについて具体的に書いています。

 尾高藍香...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留