渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『論語』に学ぶ、健全な社会をつくるための2つのポイント
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(5)『論語』の特性
田口佳史(東洋思想研究家)
孔子の発見した「礼」は、世の秩序形成を象徴するものであり、孔子の具体的な言行録を収めたのが『論語』である。そこで説かれるのは漠然とした社会の理想ではなく、一人一人が「身を修める」ためのケーススタディと言っていい。渋沢栄一はいつも『論語』を頼りに、具体的な解決策を引き出していった。(全9話中第5話)
時間:8分59秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2021年8月15日
≪全文≫

●『論語』は秩序形成のためのケーススタディの書


 秩序が破壊されたところの特性としてよく挙げられるのが、「非礼」と「無礼」です。私も、以前は学級崩壊した現場などへよく行ったものですが、まさに非礼・無礼の極致でした。非礼・無礼というものがなんと秩序を壊してしまうものかということが、よく分かったわけです。

 これらのことから分かるように、秩序の形成には、なんといっても「礼」というものが重要です。『論語』というものを通して「礼」というものを学んだり、「礼」をまた回復するにはどうしたらいいかということを非常に体得したりしたのが、渋沢ではないでしょうか。


●健全な社会をつくるためのポイントは2つ


 健全な社会をつくる最大のポイントとして、やはり『論語』に学ぶことは重要だということをお話ししています。皆さま方も、自分の家庭の秩序形成、あるいは職場の秩序形成、それから学校の教師をやっておられる方々は学級の秩序について、よくお考えいただくと、非常にいいと思います。そういうときにぜひ『論語』をしっかり学んでいただくのが基本です。

 渋沢栄一がなぜ『論語』を愛し、重視したのかということの第一として「秩序の形成」、「健全な社会」を非常に重視していたということがあります。これが第一です。

 第二点ですが、『論語』が説いていることに、漠然とした社会や漠然とした組織といったものはありません。これは『論語』とともに四書の一角をなしている『大学』が説いていることを考えると納得していただけると思います。

 『大学』は「平天下」(天下泰平)のためには、何といっても「治国」(国が治まる)がなければ駄目だといいます。そして、「治国」のためには、国の単位である家が斉(ととの)っていなければ駄目である。家が斉うためには一人一人の人間の身が修まっていなければ駄目だ。つまり、修身・斉家・治国・平天下という順番を説いているわけです。

 いってみれば、最終的には修身である。漠然とよい社会や健全な社会といってしまわず、それは全て一人一人の国民の身が修まっているかどうかにかかっているのだというのが、儒家の根本思想です。


●解決策がすぐに出てくる『論語』の秘密


 身が修まっているとはどういうことかというと、身が修まらない状態を考えていただくといい。例えば父親が「自分は自分でいいようにやるから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ