渋沢栄一の凄さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ渋沢栄一は日本資本主義の父になれたのか
渋沢栄一の凄さ(2)渋沢栄一と尾高藍香
哲学と生き方
日本資本主義の黎明を支えた渋沢栄一だが、なぜ、渋沢にはその力があったのか。そのことを考えるときに忘れてはいけないのが、渋沢の生家が藍に携わる農家だったことである。藍づくりは極めて複雑・専門的なビジネスで、かつ投機的な側面も備えている。また、渋沢に古典を教えた大人物もいた。渋沢はなぜ日本資本主義の父になれたのか、その謎に迫る。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:15分16秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月18日
≪全文≫

●渋沢栄一に「古典」を教えた大人物


田口 渋沢栄一という人を調べていくと、「この人なかりせば、渋沢栄一もなし」という人がいます。尾高藍香(おだか・らんこう)という縁戚の人です。渋沢は後年、この人の妹チヨを妻にしたので、さらに縁は深くなります。

 渋沢の場合、6歳までは父親が四書五経を教えますが、6歳以降は尾高藍香の家に行って古典を指導してもらいました。古典の指導ばかりではなく、一家・一族ですから、いろいろな冠婚葬祭を一緒に仕切ってもいく。この尾高藍香自身がどういう人かというと、富岡製糸場を作った人です。

―― それは、大人物ですね。

田口 さらに、初代の場長として経営者を務めました。日本のシルク産業は、明治の初年、日本の別名になるほどのもので、あの時代にシルクが量産できなければ、その後の日本の成功もありえませんでした。

―― なるほど。確かに、外貨を稼ぐのはシルクしかなかったです。

田口 あれしかなかった。その象徴が富岡製糸場です。もしも富岡製糸場が倒れたり、うまくいなかったら、日本の近代産業もうまくいかなかったと思うのですが、それを成し遂げたのが、尾高藍香です。


●尾高藍香の主張と出自を伝える「藍の香り」


田口 江戸末期の封建時代に尾高藍香が主張したのは、封建制を排して郡県制にすることでした。また、当時のインフレ状況を憂え、このままでは日本という国は滅びる、インフレ対策を徹底することが重要だ、とも言っています。

 渋沢栄一は大蔵省へ入って近代金融や財政を仕立てていきますが、その際にバイブル扱いされていた西洋の書物を読むと、自分が尾高藍香から聞いていたようなことばかりが記されている。それで、渋沢は改めて尾高を尊敬します。また、渋沢にしても、並の人ではありません。小さい頃から国家財政や金融の勉強をしていたということです。


●藍を扱う家に育ったことでビジネスマインドが培われた


田口 さらに、「尾高藍香」というこの名をよく見ると、藍の香りと書く。なぜ渋沢が、資本主義をあれだけ見事に監督できたのかというと、実は藍を扱っている家に生まれたからなのです。

―― なるほど。藍を扱う家に生まれたのが渋沢の強みでしたか。

田口 藍というのは、調べてみると驚くべき商品です。プロフェッショナルでなければとても扱えない商品...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎