渋沢栄一の凄さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ渋沢栄一は日本資本主義の父になれたのか
渋沢栄一の凄さ(2)渋沢栄一と尾高藍香
哲学と生き方
日本資本主義の黎明を支えた渋沢栄一だが、なぜ、渋沢にはその力があったのか。そのことを考えるときに忘れてはいけないのが、渋沢の生家が藍に携わる農家だったことである。藍づくりは極めて複雑・専門的なビジネスで、かつ投機的な側面も備えている。また、渋沢に古典を教えた大人物もいた。渋沢はなぜ日本資本主義の父になれたのか、その謎に迫る。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:15分16秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月18日
≪全文≫

●渋沢栄一に「古典」を教えた大人物


田口 渋沢栄一という人を調べていくと、「この人なかりせば、渋沢栄一もなし」という人がいます。尾高藍香(おだか・らんこう)という縁戚の人です。渋沢は後年、この人の妹チヨを妻にしたので、さらに縁は深くなります。

 渋沢の場合、6歳までは父親が四書五経を教えますが、6歳以降は尾高藍香の家に行って古典を指導してもらいました。古典の指導ばかりではなく、一家・一族ですから、いろいろな冠婚葬祭を一緒に仕切ってもいく。この尾高藍香自身がどういう人かというと、富岡製糸場を作った人です。

―― それは、大人物ですね。

田口 さらに、初代の場長として経営者を務めました。日本のシルク産業は、明治の初年、日本の別名になるほどのもので、あの時代にシルクが量産できなければ、その後の日本の成功もありえませんでした。

―― なるほど。確かに、外貨を稼ぐのはシルクしかなかったです。

田口 あれしかなかった。その象徴が富岡製糸場です。もしも富岡製糸場が倒れたり、うまくいなかったら、日本の近代産業もうまくいかなかったと思うのですが、それを成し遂げたのが、尾高藍香です。


●尾高藍香の主張と出自を伝える「藍の香り」


田口 江戸末期の封建時代に尾高藍香が主張したのは、封建制を排して郡県制にすることでした。また、当時のインフレ状況を憂え、このままでは日本という国は滅びる、インフレ対策を徹底することが重要だ、とも言っています。

 渋沢栄一は大蔵省へ入って近代金融や財政を仕立てていきますが、その際にバイブル扱いされていた西洋の書物を読むと、自分が尾高藍香から聞いていたようなことばかりが記されている。それで、渋沢は改めて尾高を尊敬します。また、渋沢にしても、並の人ではありません。小さい頃から国家財政や金融の勉強をしていたということです。


●藍を扱う家に育ったことでビジネスマインドが培われた


田口 さらに、「尾高藍香」というこの名をよく見ると、藍の香りと書く。なぜ渋沢が、資本主義をあれだけ見事に監督できたのかというと、実は藍を扱っている家に生まれたからなのです。

―― なるほど。藍を扱う家に生まれたのが渋沢の強みでしたか。

田口 藍というのは、調べてみると驚くべき商品です。プロフェッショナルでなければとても扱えない商品...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留