渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
渋沢栄一はなぜ「近代化の牽引者」になろうとしたのか
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(3)身分制度への懐疑と海外での体験
田口佳史(東洋思想研究家)
農家に生まれた渋沢栄一はやがて一橋家に仕える身となり、明治政府を経て商工の中心へ。彼の人生は「士農工商」全てを体験したものだった。そんな彼が「近代化の牽引者」になろうとした理由の一つに、身分制度への深い懐疑がある。その源泉は成長過程のどこにあったのだろうか。また、海外体験で出会ったものとは。(全9話中第3話)
時間:12分38秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2021年8月1日
≪全文≫

●豪農出身の渋沢栄一には本を読む時間があった


 今回は、渋沢の人生に戻ります。渋沢が17歳になった時、彼にとっての転機だったのではないかと私が考えることが起こります。代官から呼ばれて、金の提供をせよ、と申しつかったことです。

 それまでは、父親が代官との付き合いを行っていましたが、「もう17歳にもなったことだから、代わって代官所へいってくれないか」とでも頼まれたのでしょう。栄一が代官所へ「何でありましょうか」と顔を出すと、殿様の娘が今度結婚して輿入れすることになった、ついては諸費用がかさむため、みんなにそれを分担してもらおうと思っている、と言われるわけです。

 渋沢は、第1回で申し上げたように貧農ではなく、どちらかというと豪農でした。豪農の人には何が与えられるかというと自由時間で、暇な時間があるわけです。貧農は、とにかく朝から晩まで働いて暮らします。農家というと「時間がない=いつも働いている=勉強の時間がない」ということで、「本を読む時間がない=教養がない」ところまでつながりがちなのが、江戸の農民観でした。

 しかし渋沢に限っては(というよりも私はかなりの数のそういう農民がいたと思うのですが)、裕福であったため、朝から晩まで働く必要はなかったのです。肉体労働をしなくてもよくなるとどうなるのかというと、人間の特性としてやはり学ぼうということになります。


●代官所に楯突いた17歳の渋沢


 渋沢も3、4歳の幼い頃から親について『論語』を学ぶなどを続けていました。ですから、17歳にもなると四書五経を全て学び終えた一廉の教養人になっています。したがって、世の中のことが相当よく分かっていて、代官所で次のような感慨を得ました。

 なぜわれわれが苦労して働いたものを、いつもいつも税金として要求されると、それにしたがってハハァと言って差し出すのか。百歩譲って出すのはいいとしても、出させるほうが権力として威張っていて、出すほうが卑屈になっているのはどうもおかしいのではないか。

 そのように思っていたところ、代官所では割り当ての話が進み、某家はいくら、某家はいくら出してもらう、という話になっていた。普段の思いが爆発してしまったのでしょう。彼は即答を避け、「今日は代理で来ておりますから、家に帰って親父と諮って返答したい」と答えます。

 代官は激怒して、「何を言っているのだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史