渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『論語と算盤』で渋沢栄一が多用した「忠恕」の心とは
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(7)『論語』を読む<1>
田口佳史(東洋思想研究家)
渋沢栄一の著書『論語と算盤』には、彼が大切にした『論語』の言葉が多く引用されている。中でも多用されているのは「忠恕」という言葉だ。これはどういう意味なのか。一方、渋沢は『論語』を読む人の中ではあまり重視されない部分にも触れている。そこで彼が学んだのは「一つ一つを丁寧に」という生き方だった。(全9話中第7話)
時間:13分11秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2021年8月29日
≪全文≫

●孔子が「吾が道」とした「忠恕」とは何か


 そこで今回は、『論語』の章句に入りたいと思います。

 渋沢栄一が『論語と算盤』に数多く挙げている『論語』の言葉の中で、一番多いのは「忠恕(ちゅうじょ)」という言葉です。「忠恕」とはどういうものかを知るため、まず最初に出ている文章を読みましょう。

「子曰く、参(しん)や、吾が道は一(いつ)以て之を貫く。曾子(そうし)曰く、唯(ゐ)と。子出づ。門人(もんじん)問ひて曰く、何の謂(いひ)ぞやと。曾子曰く、夫子(ふうし)の道は忠恕(ちゅうじょ)のみと」

 曾参(曾子)に対して、孔子があるとき、こう言った、と始まります。「吾が道」(自分が一番大切に思い、これこそが道の非常に重要なところではないかと思う筋道、道理、道義など)は、「一以て之を貫く」(一つのことで貫かれているのだ)と。それに対し、孔子に長年付き従ってきた高弟の曾子は「そうですね」と言います。さて、先生(孔子)が出て行ったのを見た門人は、先の謎かけのような対話の理由を聞こうと、「今、何をおっしゃったのですか」と訊きます。先ほどの謎の問答で言われた「一つ」とは何なのかを聞いているのです。それに対し、「先生の道は忠恕のみだ」と答えたという話です。

 「忠恕」とはいったいどういうものかということをお話ししなければいけませんが、これはもう渋沢そのものであると言ってもいいでしょう。まず何かというと、彼は常に相手の立場に立って考えることを当たり前にやってのける。思考回路がそのようにできている。「思いやり」のようなことをあえて言わなくても、相対したときに、相手が訴えかけようとしていることが分かる。そして、その人の立場になって、訴えかけを聞いてやろうとします。もっといえば、何か手伝おうという場合も、相手の立場を考える。要するに、相手が望まないこと、いやだということは決してやらない。「忠恕」の中には、そういう意味も含まれます。

 前回「仁」を、多くの人と関わり合って生きていかなければならない世の法則であると申しました。その心構えとして大切なのが「忠恕」ということです。


●渋沢が慕われたのは「忠恕」の心に満ちていたから


 「忠」は何かというと「中の心」で、「偏りのない心」です。偏りのない心とはどういうものでしょう。簡単にいえば「い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤