●孔子が「吾が道」とした「忠恕」とは何か
そこで今回は、『論語』の章句に入りたいと思います。
渋沢栄一が『論語と算盤』に数多く挙げている『論語』の言葉の中で、一番多いのは「忠恕(ちゅうじょ)」という言葉です。「忠恕」とはどういうものかを知るため、まず最初に出ている文章を読みましょう。
「子曰く、参(しん)や、吾が道は一(いつ)以て之を貫く。曾子(そうし)曰く、唯(ゐ)と。子出づ。門人(もんじん)問ひて曰く、何の謂(いひ)ぞやと。曾子曰く、夫子(ふうし)の道は忠恕(ちゅうじょ)のみと」
曾参(曾子)に対して、孔子があるとき、こう言った、と始まります。「吾が道」(自分が一番大切に思い、これこそが道の非常に重要なところではないかと思う筋道、道理、道義など)は、「一以て之を貫く」(一つのことで貫かれているのだ)と。それに対し、孔子に長年付き従ってきた高弟の曾子は「そうですね」と言います。さて、先生(孔子)が出て行ったのを見た門人は、先の謎かけのような対話の理由を聞こうと、「今、何をおっしゃったのですか」と訊きます。先ほどの謎の問答で言われた「一つ」とは何なのかを聞いているのです。それに対し、「先生の道は忠恕のみだ」と答えたという話です。
「忠恕」とはいったいどういうものかということをお話ししなければいけませんが、これはもう渋沢そのものであると言ってもいいでしょう。まず何かというと、彼は常に相手の立場に立って考えることを当たり前にやってのける。思考回路がそのようにできている。「思いやり」のようなことをあえて言わなくても、相対したときに、相手が訴えかけようとしていることが分かる。そして、その人の立場になって、訴えかけを聞いてやろうとします。もっといえば、何か手伝おうという場合も、相手の立場を考える。要するに、相手が望まないこと、いやだということは決してやらない。「忠恕」の中には、そういう意味も含まれます。
前回「仁」を、多くの人と関わり合って生きていかなければならない世の法則であると申しました。その心構えとして大切なのが「忠恕」ということです。
●渋沢が慕われたのは「忠恕」の心に満ちていたから
「忠」は何かというと「中の心」で、「偏りのない心」です。偏りのない心とはどういうものでしょう。簡単にいえば「いつも公平であれ」ということです。公平というのは非常に難しいことで、時には公平でなくなってしまうこともありがちです。しかし、渋沢は少なくとも「公平であろう」「公平に見て(考えて、扱って)あげよう」と、常に思っていたということです。このように、「中の心」という「忠」の中には公平というものがあります。
これはとても重要なもので、人間がやるせない思いを持ったり、社会に対して憤懣やるかたなくなったりするのは、みな「社会から公平に扱われていない」と思うところから始まります。「自分を公平に扱ってくれ」という心の要求に対して答えるのが「忠」です。
「忠」を「忠義」と捉えるのは、戦争中の軍部の勝手極まりない、非常に偏った解釈です。「忠」というのは本来、私が申し上げているような、とても公平無私で広々とした、非常に寛容なものを「忠」と言っているわけです。
では「恕」というのは何かというと、これは黒田如水にならって「如しの心」と読んでしまうといけません。「女の口」と読むべきです。女性の口から出るのは優しい言葉であって、そういう優しい言葉のような心になってくれということですね。いきり立つようなものや、今どきの言葉でいう「上から目線」のようなものはない。非常に優しい心でもって、ということです。
公平に加えて、愛や慈悲といってもいいような心を持つことを「忠恕」といいます。渋沢がなぜ慕われたのかということの最大のポイントは、「忠恕」の心に満ちていたからです。その証拠が渋沢の一生です。渋沢が人生の後半、特に60歳以降ずっとやり続けたのは社会奉仕活動でした。公平に扱ってもらっていない人が、社会にはどうしても生まれてしまう。彼らを一人でも支援していこうというのが、渋沢の「忠恕」でした。
これは非常に重要なところです。皆さんにも、まず「忠恕」の心というものを持っていただきたいと思います。
●「一つ一つを丁寧に」、孔子のこだわりから学んだ渋沢の生き方
次に渋沢が挙げているのは、『論語』を読んでいる人でも通常あまり重視しないところです。これは面白いと思って、ここに挙げておきました。
「公門に入るに、鞠躬如(きくきゅうじょ)たり。容れられざるがごとし。立つに門に中せず、行くに閾を履(ふ)まず。位を過ぐれば、色勃如(ぼつじょ)たり、足カク(足偏に矍)...