「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「哲学と生き方」のおすすめ講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる
集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性
「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
生き方と哲学
「哲学と生き方」の講義シリーズ集
デカルトの著作に学ぶ(1)『世界論』『方法序説』
デカルトに『世界論』の出版を断念させた宗教裁判とは?
ムハンマドを知る(1)その役割と人物像
ムハンマドは神の啓示を受けた預言者で共同体の最高指導者
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か
人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
神話の「世界観」~日本と世界(1)踊りと物語
世界の神話の中で異彩を放つ日本神話の世界観
西洋文明の起源から見るグローバル化(1)グローバル化
古典を学び、教養ある人間を目指すことがヨーロッパの理想
大人の学び直しのために(1)知識を知恵に変えていく
学生とは違う「大人の学び直し」のポイントとは?
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
世界の語り方、日本の語り方(1)なぜ「語り方」なのか
今後身に付けるべき知性として「新しい語り方」を考える
【入門】日本仏教の名僧・名著~聖徳太子編(1)仏教受容の意味
聖徳太子が仏教を積極的に国づくりに生かした理由
「自分をコントロールする力」の仕組み(1)自制心と目標の達成
教育現場で注目を集める「自分をコントロールする力」とは
ギリシア神話の基本を知る(1)「ゼウス以前」の神々の戦い
ギリシア神話…ゼウスの「父親殺し」とオリュンポス十二神
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
「学びたい」心のための環境づくり
人間だけが大人になっても「学び」を持続できる
「大人の学び」のスタイル:重要なことと重要ではないこと
大人の学びは自分のペースで勉強することが重要
ユダヤ神話の基本を知る
ユダヤ教の神話…天地創造、モーセの十戒、死後の世界
「徳」から生まれる「感謝の人間関係」
「徳」の本質とは「自己の最善を他者に尽くしきる」こと
21世紀のリベラル・アーツ
21世紀のリベラルアーツを定義する
グローバル化時代の資本主義の精神(1)資本主義の機制
なぜiPhoneが必要? ヘーゲルの論じた資本主義の欲望
『タテ社会の人間関係』と文明論(1)誤解を招いた「タテ社会」の定義
誤解された『タテ社会の人間関係』…日本社会の本質に迫る
【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編(1)末法思想と浄土信仰
末法直前に法華一乗思想と浄土信仰を両立した源信の教え
「幸福とは何か」を考えてみよう(1)なぜ幸せになりたいのですか
「幸福」について語り合う「哲学カフェ」を再現
宗教で読み解く「世界の文明」(1)文明とは何か
数千年の歴史のなかで勝ち残ってきた文明が4つある
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(1)男性脳と女性脳はどこが違うのか
男性脳と女性脳の違いから分かる「子育てのトリセツ」
大国主神に学ぶ日本人の生き方(1)大国主神のメッセージを現代に生かす
がんの告知を受けて大国主神のケアと自己回復力に共感した
東洋の普遍、西洋の普遍~中国の思想的課題(1)科学、民主主義、資本主義
習近平政権が語る世界構想は、西欧社会を超えられるか
「教養とは何か」を考えてみよう(1)「あの人って教養あるよね」とは
「哲学カフェ」再現講義第二弾「教養とは何か」語り尽くす
学びとは何か、教養とは何か
教養の基本は「世界史」と「古典」