「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アートや建築など多領域に広がるアフォーダンスの考え方
第2話へ進む
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
哲学と生き方
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
生態心理学の中心的理論である「アフォーダンス」について解説するシリーズレクチャー。アフォーダンスはアメリカの心理学者ジェームズ・ギブソンの造語で、一言でいえば「動物に行為を与える環境の資源」ということになる。すなわち、動物の行為には環境の意味や価値が大いに影響しているのであり、佐々木正人氏はこのことをトップアスリートの究極のアフォーダンスを例に示してくれた。(全9話中第1話)
時間:16分14秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年7月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●ジェームズ・J・ギブソンのアフォーダンス論


 佐々木正人と申します。専門は生態心理学・エコロジカルサイコロジーという領域です。「エコロジカル」は生態学的という意味で、あまり聞きなれない心理学領域だと思います。その生態心理学の中心にあるのが「アフォーダンス」という言葉で、世の中にだいぶ知られるようになったと思いますが、今日はそのアフォーダンスについていろいろな観点からお話しいたします。

 アフォーダンスという言葉は、ジェームズ・ジェローム・ギブソンというアメリカの心理学者によるものです。彼は1904年に生まれて1979年に亡くなったのですが、プリンストン大学を出た後、中年期から最後までニューヨーク州の端にあるコーネル大学で長く教鞭を執っていました。

 スライドに写真が出ていますが、とてもチャーミングな感じの方です。私は会ったことはないのですが、奥さまにはお会いしてお話をうかがったことがあります。


●ギブソンがまとめた3冊の著書


 ギブソン氏は100本近い論文を書いているのですが、生涯で3冊の本をまとめています。1冊目が『The perception of the visual world』というタイトルの本で、日本では「視覚ワールドの知覚」と訳されています。これは“visual world”という言葉を世に出した本です。この本を書いてからずいぶんといろいろ考えて、この本のことを前期ギブソンの著作としています。

 2冊目が16年後に書いた『The senses considered as perceptual systems』(日本名で「生態学的知覚システム」)というタイトルの本で、これは私たちが翻訳しました。ここでは身体をベースに感覚受容器への刺激ではなく、空気や水といった環境にあるインフォメーションも身体のインフォメーションとして知覚のリソースになるのではないかという話を展開しています。ここでもうアフォーダンスということが出てきます。

 2冊目の著作から13年たった頃のノートがコーネル大学の図書館に残っていてアーカイブ化されています。それを見ると、1970年代に入ってからずいぶんといろいろ検討していることが分かります。最後は癌で亡くなったのですが、自身の死期を悟ってまとめた本が『The Ecological Approach to Visual Perception』です。このタイトルは最初『An Ecological~』であったものを最後に“The”にしたということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉