「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生態光学は肌理・空気・遮蔽でつくられた視覚論
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(6)生態光学:視覚論-2
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
われわれの世界は、多数の面のレイアウトで構成されているが、実はその面の遮蔽のへりで起こる変化が視覚の重要な情報となっている。つまり、われわれは隠されたものを知りたいがために遮蔽を越えて移動するわけで、これが視覚の本質なのだとギブソンは説いた。ギブソンの生態学的心理学の中核をなす視覚の理論、生態光学(エコロジカル・オプティックス)について引き続き、解説する。(全9話中第6話)
時間:11分18秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年8月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●変化から不変なかたちが見えてくる


 われわれが普通に部屋にいるときのことを考えてみると、部屋は実は多数の面のレイアウトからできていますから、その面のレイアウトが眼の周りに包囲光の構造をつくります。

 1つの面は1つの立体角をつくっていて、知覚者は立体角で埋まった球状のものに覆われています。

 そのようなものの中で知覚者が立ち上がると、動かないときにできていた構造が崩れて変化が起きます。変化が起きたときに、包囲光の構造をつくっているものの不変な性質、例えば針金をぐにゃぐにゃに動かして静止してみせると、パースペクティブな遠近構造が見えるので、そこに何かが見えます。しかし、3次元に曲げられているような場合には、平面的なフォルムは見えるけれども、どんなシェイプかは見えません。そこで、針金全体をぐるっと回すと、どのような立体的な形(シェイプ)かが分かります。

 身体に関しても、(座っている状況から)立っている私の全身というものは想像するしかありません。このサーフェスが今、私を見ている皆さんの視覚の包囲光に、ある立体角をつくっているのですが、私がちょっと回って向きを変えたりすると後ろのレイアウトが見えてきて、「佐々木はどんな全身の形をしているのか」ということが分かるようになります。

 これが「変化から不変を見る」、ギブソンの言葉を使うと「formless invariant(かたちのない不変なこと)」で、変化から見えてくるということです。私たちはこういう世界のリアルな姿を見ているということになります。


●遮蔽のへりの変化が情報となる


 もう少し踏み込んで、何が一体そのようなことを可能にしているのかということを考えてみます。

 ギブソンは、それは「面の境界での肌理(きめ)の置き換わり」がそのような変化から不変を見るということを可能にしているのだ、と言っています。

 そのことを示すためにギブソンがつくったビデオがあります。

 皆さん、今、画面の左側にあるサーフェスの下に右側のサーフェスがすべり込んでいく所をご覧になったと思います。実はこれは、2...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ