この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある
生態光学は肌理・空気・遮蔽でつくられた視覚論
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(6)生態光学:視覚論-2
哲学と生き方
佐々木正人(多摩美術大学美術学部・統合デザイン学科客員教授/東京大学名誉教授)
われわれの世界は、多数の面のレイアウトで構成されているが、実はその面の遮蔽のへりで起こる変化が視覚の重要な情報となっている。つまり、われわれは隠されたものを知りたいがために遮蔽を越えて移動するわけで、これが視覚の本質なのだとギブソンは説いた。ギブソンの生態学的心理学の中核をなす視覚の理論、生態光学(エコロジカル・オプティックス)について引き続き、解説する。(全9話中第6話)
時間:11分18秒
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年8月17日
収録日:2019年3月18日
追加日:2019年8月17日
≪全文≫
●変化から不変なかたちが見えてくる
われわれが普通に部屋にいるときのことを考えてみると、部屋は実は多数の面のレイアウトからできていますから、その面のレイアウトが眼の周りに包囲光の構造をつくります。
1つの面は1つの立体角をつくっていて、知覚者は立体角で埋まった球状のものに覆われています。
そのようなものの中で知覚者が立ち上がると、動かないときにできていた構造が崩れて変化が起きます。変化が起きたときに、包囲光の構造をつくっているものの不変な性質、例えば針金をぐにゃぐにゃに動かして静止してみせると、パースペクティブな遠近構造が見えるので、そこに何かが見えます。しかし、3次元に曲げられているような場合には、平面的なフォルムは見えるけれども、どんなシェイプかは見えません。そこで、針金全体をぐるっと回すと、どのような立体的な形(シェイプ)かが分かります。
身体に関しても、(座っている状況から)立っている私の全身というものは想像するしかありません。このサーフェスが今、私を見ている皆さんの視覚の包囲光に、ある立体角をつくっているのですが、私がちょっと回って向きを変えたりすると後ろのレイアウトが見えてきて、「佐々木はどんな全身の形をしているのか」ということが分かるようになります。
これが「変化から不変を見る」、ギブソンの言葉を使うと「formless invariant(かたちのない不変なこと)」で、変化から見えてくるということです。私たちはこういう世界のリアルな姿を見ているということになります。
●遮蔽のへりの変化が情報となる
もう少し踏み込んで、何が一体そのようなことを可能にしているのかということを考えてみます。
ギブソンは、それは「面の境界での肌理(きめ)の置き換わり」がそのような変化から不変を見るということを可能にしているのだ、と言っています。
そのことを示すためにギブソンがつくったビデオがあります。
皆さん、今、画面の左側にあるサーフェスの下に右側のサーフェスがすべり込んでいく所をご覧になったと思います。実はこれは、2...
●変化から不変なかたちが見えてくる
われわれが普通に部屋にいるときのことを考えてみると、部屋は実は多数の面のレイアウトからできていますから、その面のレイアウトが眼の周りに包囲光の構造をつくります。
1つの面は1つの立体角をつくっていて、知覚者は立体角で埋まった球状のものに覆われています。
そのようなものの中で知覚者が立ち上がると、動かないときにできていた構造が崩れて変化が起きます。変化が起きたときに、包囲光の構造をつくっているものの不変な性質、例えば針金をぐにゃぐにゃに動かして静止してみせると、パースペクティブな遠近構造が見えるので、そこに何かが見えます。しかし、3次元に曲げられているような場合には、平面的なフォルムは見えるけれども、どんなシェイプかは見えません。そこで、針金全体をぐるっと回すと、どのような立体的な形(シェイプ)かが分かります。
身体に関しても、(座っている状況から)立っている私の全身というものは想像するしかありません。このサーフェスが今、私を見ている皆さんの視覚の包囲光に、ある立体角をつくっているのですが、私がちょっと回って向きを変えたりすると後ろのレイアウトが見えてきて、「佐々木はどんな全身の形をしているのか」ということが分かるようになります。
これが「変化から不変を見る」、ギブソンの言葉を使うと「formless invariant(かたちのない不変なこと)」で、変化から見えてくるということです。私たちはこういう世界のリアルな姿を見ているということになります。
●遮蔽のへりの変化が情報となる
もう少し踏み込んで、何が一体そのようなことを可能にしているのかということを考えてみます。
ギブソンは、それは「面の境界での肌理(きめ)の置き換わり」がそのような変化から不変を見るということを可能にしているのだ、と言っています。
そのことを示すためにギブソンがつくったビデオがあります。
皆さん、今、画面の左側にあるサーフェスの下に右側のサーフェスがすべり込んでいく所をご覧になったと思います。実はこれは、2...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部