本質から考えるコンプライアンスと内部統制
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
顧客情報持ち出し事件があぶり出した2つの企業内課題
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(5)情報セキュリティと顧客情報持ち出し事件
経営ビジネス
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
個人情報を取り扱う際、企業は当然、細心の注意を払わなければならない。そのため、情報の取り扱いに関する教育や研修が広く一般に行われているが、教えられていることが細かな知識ばかりで、本質を欠くものであっては危機管理として不十分である。では本質とはなにか。大事なことは2つあると國廣氏は指摘する。今回はある顧客情報持ち出し事件を事例に、情報セキュリティと内部統制の問題について考える。(全6話中第5話)
時間:8分29秒
収録日:2023年1月16日
追加日:2023年5月31日
≪全文≫

●顧客情報持ち出し事件と日本企業にありがちな性善説の発想


 第5回は、情報セキュリティについてお話したいと思います。

 これは情報セキュリティの一般論についてではなく、事例研究の1として実際にあった事例をモディファイしながらご説明し、その問題点を明らかにしていきます。

 それでは、仮にA社としましょうか。社員がだいたい3000名くらいの通信販売会社なのですが、当然、多くの顧客情報を持っています。住所、氏名、電話番号、職業、年収、勤務先、取引履歴などの情報です。

 このお話の登場人物はXという人間なのですが、この人はシステム部の課長で、情報管理システムを作っています。このXが、ギャンブルで身を持ち崩して、すごい借金を背負って、日々の生活に窮していると。

 ところで、システム部というとやはり重要な部署ですから、その会社ではシステム部員のみがパスワードで入室できる、セキュリティ管理がなされている部屋、作業区域がありました。ここで顧客情報の作業を行っているというわけです。

 ところが、このXはお金に困っていましたから、この名簿(個人情報)を売ればお金になると考えました(インターネットを見ると「名簿買います」といった怪しい業者がいますが…)。Xは毎日業務でそこに立ち入っていますから、あたかも通常業務のようにそこで顧客の個人情報を抜き取り、これを業者に売却した、という単純な事件です。

 これはもうかなり前の事件ですので、最近はそういうシステム部のところの作業ルームは、ものすごく厳密になってきてはいるものの、(根本的なことは)やはりそんなに大きく変わらないと思います。

 当然、これ(Xの所業)はばれることになります。なぜかというと、お客さんから「個人情報が流出しているのでは」と電話がかかってきたからです。こうして事件は発覚し、Xは摘発されました。

 あとで調べれば、すぐ分かりますよね。ログを見れば、分かる。実際にはXは別な人間のパソコンをこっそり使って、それを行ったのですが、それは調べれば分かることです。

 さて、そこでこのA社は情報管理についての教育や研修をちゃんと実施していたのかを調べてみました。すると、Xは「個人情報保護法研修」というものをちゃんと受けていました。しかも、Xは研修で講義を受けた後、卒業テストで100点を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮