続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
グーグルが独禁法違反で提訴、GAFA規制の真相に迫る
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(8)GAFA規制の動き〈上〉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2000年前後にプラットフォーマーのネットワーク効果で飛躍的発展を遂げたGAFAは、圧倒的な市場シェアを獲得する。その過程で買収・配慮される競合企業が相次ぎ、高額手数料を課せられるアプリメーカーの悲鳴も無視できない。2010年代後半からは、欧米の司法・取引当局からの追及が始まった。(全11話中第8話)
時間:12分41秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年6月28日
≪全文≫

●GAFA規制に至る批判やマイナス側面


 これまで聞いていただいたことについて、そのままにしていいのだろうかという問題が今、世の中でどんどん出てきています。それを振り返っていきたいと思います。

 GAFAは1990年代から2000年代にかけて、飛躍的な発展を遂げました。一番若い企業は、まだ上場して10年も経っていないほどですが、プラットフォーマーのネットワーク効果で、市場シェアが圧倒的になりました。また、テスラのように莫大な将来価値を見込んだ投資家の関心を集め、企業価値が破格の水準に達した企業もあります。

 そうした輝かしい側面の一方、多くの競合企業が買収されたり、いろいろな競争により排除されていきます。それから、高額手数料を課せられるアプリメーカーからの声もある。アップルなどは基本的に、アプリを出す場合3割の手数料を課しますし、アマゾンも出店企業から高く取ります。さらに買収で成長の芽を摘まれてしまうハイテクベンチャーなどからも、いろいろな批判が出てきています。

 それからもう一つ、フェイスブックなどがそうですが、ユーザーから膨大な個人情報を調達して、勝手に加工して販売していくのはプライバシー侵害ではないかという指摘があります。これは、競争の抑制、イノベーションの阻害などのマイナスの側面があるということで批判が募っているわけです。

 2010年代の後半から、彼らはヨーロッパやアメリカの司法当局、取引当局から法的な追及を受けるようになりました。この後、その経緯と焦点を展望して、問題点を指摘したいと思います。


●フェイスブックと個人情報流出問題


 まずフェイスブックを取り上げましょう。

 2018年3月17日、イギリスのガーディアン紙の報道で、イギリスのデータ分析会社ケンブリッジアナリティカが、フェイスブックのユーザーデータ5000万人分を不正取得したという大変な報道がありました。しかも、そのデータが2016年の大統領選でトランプ陣営に有利に働くように利用された可能性があるということで、大問題になりました。皆さん、記憶に新しいところだと思います。

 この個人データの不正流出に関して、個人データ管理にいったいどういう問題があったのか。そもそも個人データ保護の思想が弱いのではないか、欠けているのではないかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎