続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イーロン・マスクが発揮する驚異の実行力と「三つの夢」
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(4)ザッカーバーグとマスク
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
創業者群像の第4話では、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏とテスラのイーロン・マスク氏を取り上げる。ここまで紹介したシリコンバレーの創業者たちに共通するのは、強烈な個性、視野の広さ、自由な発想であり、また半分ほどが外国の出身者である。(全11話中第4話)
時間:7分35秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年5月31日
≪全文≫

●世界の30億人を結ぶSNS創始者は37歳


 それから、フェイスブックをつくったマーク・ザッカーバーグ氏。世界中の人びとが友だちをネットワークできるようなインフラをつくろうとして、できたのがフェイスブックです。ですから、人びとをつなげるSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)はザッカーバーグ氏がつくったようなものです。利用者は今や30億人近くに上ります。

 フェイスブックの「いいね!」の分析で、個人の属性や思考までが解析できてしまいます。ともあれ膨大なフェイスブック利用者を持っているので、うまく使うと潜在的にすごい力を発揮する可能性があるわけです。

 フェイスブックでは何度か個人データ流出事件が起こっているため、ザッカーバーグ氏の個人情報の管理及びそれを扱う姿勢が法曹界やその他から問題視されています。そうこうしているうちに仮想通貨"Libra(リブラ)"を提案して、こちらは既存の金融界からすさまじい抵抗と批判を受けます。確かに天才だろうし、異能の起業家ではあるものの、社会性の面でやや問題があるのかという感じがしなくもありません。

 現在(2021収録時)、まだ37歳のザッカーバーグ氏はニューヨーク州で、歯科医の父親と精神科医の母親の間に生まれました。高校に入学しますが、退屈でたまらないため、エリート進学校として有名なフィリップス・エクセター・アカデミーに転校。その後ハーバード大学に進学しますが、大学に入ってからもずっと自分の発明ばかりに取り組んでいました。


●フェイスブック17年の足跡とザッカーバーグ氏の横顔


 ザッカーバーグ氏は、ハーバード大学内で特定の個人の画像ランキングサイト「Hot or Not」を立ち上げます。ザッカーバーグ氏は女子の情報を集めることや、それをもとに「あれはいいのかそうではないのか」といったことが好きだったようです。ネット上に開設された「Hot or Not」は大学の管理部に問題視され、ザッカーバーグ氏のインターネットアクセス権は無効にされます。サイトがオンライン上に存在したのはわずか4時間ほどということです。

 ザッカーバーグ氏はむろん自分の正当化を図りますが、2004年になるとSNSサイトのフェイスブックを立ち上げるとともに大学を休学します。ですから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将