続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イーロン・マスクが発揮する驚異の実行力と「三つの夢」
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(4)ザッカーバーグとマスク
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
創業者群像の第4話では、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏とテスラのイーロン・マスク氏を取り上げる。ここまで紹介したシリコンバレーの創業者たちに共通するのは、強烈な個性、視野の広さ、自由な発想であり、また半分ほどが外国の出身者である。(全11話中第4話)
時間:7分35秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年5月31日
≪全文≫

●世界の30億人を結ぶSNS創始者は37歳


 それから、フェイスブックをつくったマーク・ザッカーバーグ氏。世界中の人びとが友だちをネットワークできるようなインフラをつくろうとして、できたのがフェイスブックです。ですから、人びとをつなげるSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)はザッカーバーグ氏がつくったようなものです。利用者は今や30億人近くに上ります。

 フェイスブックの「いいね!」の分析で、個人の属性や思考までが解析できてしまいます。ともあれ膨大なフェイスブック利用者を持っているので、うまく使うと潜在的にすごい力を発揮する可能性があるわけです。

 フェイスブックでは何度か個人データ流出事件が起こっているため、ザッカーバーグ氏の個人情報の管理及びそれを扱う姿勢が法曹界やその他から問題視されています。そうこうしているうちに仮想通貨"Libra(リブラ)"を提案して、こちらは既存の金融界からすさまじい抵抗と批判を受けます。確かに天才だろうし、異能の起業家ではあるものの、社会性の面でやや問題があるのかという感じがしなくもありません。

 現在(2021収録時)、まだ37歳のザッカーバーグ氏はニューヨーク州で、歯科医の父親と精神科医の母親の間に生まれました。高校に入学しますが、退屈でたまらないため、エリート進学校として有名なフィリップス・エクセター・アカデミーに転校。その後ハーバード大学に進学しますが、大学に入ってからもずっと自分の発明ばかりに取り組んでいました。


●フェイスブック17年の足跡とザッカーバーグ氏の横顔


 ザッカーバーグ氏は、ハーバード大学内で特定の個人の画像ランキングサイト「Hot or Not」を立ち上げます。ザッカーバーグ氏は女子の情報を集めることや、それをもとに「あれはいいのかそうではないのか」といったことが好きだったようです。ネット上に開設された「Hot or Not」は大学の管理部に問題視され、ザッカーバーグ氏のインターネットアクセス権は無効にされます。サイトがオンライン上に存在したのはわずか4時間ほどということです。

 ザッカーバーグ氏はむろん自分の正当化を図りますが、2004年になるとSNSサイトのフェイスブックを立ち上げるとともに大学を休学します。ですから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ