イーロン・マスクの成功哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イーロン・マスクの躍進を支えた「マスタープラン」とは
第2話へ進む
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような唯一無二の存在になったのか。生い立ちから、その偉業までの道のりを解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分14秒
収録日:2022年6月22日
追加日:2022年8月23日
≪全文≫

●壮大なビジョンを実現するイーロン・マスクの行動力


―― 皆さま、こんにちは。

桑原 こんにちは。

―― 本日は桑原晃弥先生にイーロン・マスクについてのお話をいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

桑原 よろしくお願いいたします。

―― マスクでございますけれども、スペースXでの宇宙開発や、テスラの電気自動車などが有名ですが、ひと言でいうと、何が凄いのでしょうか。

桑原 このあと年表を使ってお話しさせていただくのですが、アメリカに19歳で渡った時には、学歴もお金も縁故もなにもありませんでした。マスクはそういう状態から自分で会社をつくって、そこで得たお金の全てを次の事業に注ぎ込んでいきました。本来であれば、お金持ちとして、お金を手元に残しながら次の事業に向かうと思いますが、マスクの場合はお金を全て投入して、自分のビジョンを実現するために全身を傾けていく。その凄まじい構想力、行動力がマスクの凄さなのではないかと思います。

―― そうすると、その主な動機はお金儲けではないわけですか。

桑原 そうですね。マスクは、子どもの頃からSFが好きということもあるのですが、「世界を救う」とか「人類を救う」とか、そういう非常に大きな夢を持っていました。そのために自分に何ができるのかということで、例えばITでも非常に傑出した才能を持っていましたが、それでは世界を救えないということで、ロケットや電気自動車など、国家レベルの事業へと進んでいきました。そういう壮大なビジョンを掲げてそこに向かっていく。それがマスクの凄さだと思います。


●南アフリカで生まれ、シリコンバレーへ憧れてアメリカへ渡る


―― ありがとうございます。では、まずはマスクの生涯を見てまいりたいと思います。まず出生からペイパルまでということですが、1971年のお生まれということですね。

桑原 はい。南アフリカで生まれたということで、割と珍しいことだと思うのですが、当時の南アフリカは、アパルトヘイトがあり、まだあまり民主化されていませんでした。ただ、父親がエンジニアだったということもあって、コンピュータやプログラミングに非常に興味を持って、それを独学で学び始めました。そして子どもの頃につくったソフトウェアが雑...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部