「危機の時代」の気候変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
CO2排出削減へ技術革新の二本柱は「EVと水素」
「危機の時代」の気候変動(3)技術革新とEVの普及
小原雅博(東京大学名誉教授)
CO2排出削減の重要なカギを握るのが技術革新である。その大きな柱として挙げられるのが「電気自動車(EV)への転換」と「燃料としての水素の活用」の2つだ。日本はこれまで“カイゼン”を得意とし、技術改良を進めてきたが、今ドラスティックな変化も必要とされている。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分05秒
収録日:2022年2月16日
追加日:2022年4月21日
≪全文≫

●カイゼンか、ドラスティックな変化か


―― 今まで日本の場合は、例えば脱石炭については高効率石炭火力発電を進めたり、あるいは再生可能エネルギーについてはハイブリッドを進めるなど、ドラスティックな変化というよりは、「今までより良くする」という“カイゼン”的な取り組みでやってきたと思います。ですが、もはや“カイゼン”レベルではなく、ドラスティックに全てを変えていくというようにギアチェンジしたと見たほうがいいでしょうか。

小原 私は日本の強みの1つは“カイゼン”だと思います。一気に再生可能エネルギーにはもっていけません。今も述べたように(第2話)、電力供給の安定性は非常に重要です。今もエネルギー危機とまでいわれるように、石油にしろ天然ガスにしろ、化石燃料価格が非常に上がっている。そういった中で電力の安定供給、特に電力のバックアップといったことになると、どうしても天然ガスなどに頼らざるを得ない面があります。

 そうした難しい状況の中で、日本としては、やはりエネルギー効率を上げていく必要があります。そうした技術革新は日本が非常に得意です。また同時並行的に、そのカイゼンも行う。そして同時に、新しいエネルギーである再生可能エネルギーへの転換も急ぐ。その全てが必要だと思います。

―― ありがとうございます。


●ガソリン車から電気自動車への転換


小原 CO2排出をどう削減していくかについて、きわめて大事になってくるのが「技術革新」です。「技術革新」を取り上げるとき、ポイントが2つあると思います。

 1つは電気自動車(EV)です。独自動車大手メルセデス・ベンツの社長による「EVファーストからEVオンリーに動いていく」という言葉に象徴されるように、将来的には電気自動車がこれまでのエンジン自動車に取って替わるでしょう。そうした流れが今、できあがっていると思います。

 COP26でもイギリスが「主要市場は2035年までに、世界は2040年までにエンジン車の販売を終了しましょう」と提案しました。こうした提案に対して、世界24カ国とアメリカのGMなど自動車メーカーが賛同しています。

 今、電気自動車の市場はどうなっているかというと、世界の販売台数はテスラが圧倒的に世界一です。2021年は93万台という数字もあります。右の写真はもっとも売れている「モデル3」です。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部