「危機の時代」の気候変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「エネルギー危機」問題につきまとう理想と現実のジレンマ
「危機の時代」の気候変動(6)エネルギーの安定供給のために
小原雅博(東京大学名誉教授)
各国が化石燃料から再生可能エネルギーに移行する中で立ちはだかるのは、電力の安定供給をどのように担保するかという問題である。特にエネルギー価格の高騰など世界が危機に瀕した時に、その問題は顕わになる。再生可能エネルギーへの移行期をどう乗り切るかについて、注視すべき点を見ていく。(全6話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分56秒
収録日:2022年2月16日
追加日:2022年5月12日
≪全文≫

●「電力供給の安定性」という難題


―― では順次、質問をしていきたいと思います。まず前提として、今回のシリーズ講座の冒頭でお話しいただいたように、各国の科学者が研究をした結果、現状においては気温上昇を1.5度以内に収めなければならず、そこに至るまでの削減量なども算出されたということですね。

小原 はい。そういうことです。

―― それがまさに「総論賛成」の総論部分になってくるということですが、最後にお話しくださったように、実際それをどうやって実現していくかというところで、かなり難しい問題が出てきているということですね。

小原 はい。特に今、世界が直面しているのがエネルギー価格の高騰です。特に化石燃料においてです。これは、やはり一気に再生可能エネルギーに転換しようとする中で生じている問題だと思います。先ほど言ったように、再生可能エネルギーは供給が不安定です。不安定な局面になったときに、どうやって電力供給を安定させるのかという非常に難しい問題に今、世界は直面しているのです。

 したがって、移行期(再生可能エネルギーに完全に移行するまでの間)をどうつないでいくのか。その間に起きるエネルギー危機にどう対応していくのか。これらを考えると、経済の問題あるいは地政学の問題などが関係してきます。そういう意味で難しいところがあります。

 だけど、その問題を乗り越えながら、なんとか気温上昇を1.5度以内に抑えていかなければいけません。今、全ての政治的な目標が達成されたとしても、科学者からすれば、1.5度以内に抑えるのは絶望的だといわれています。従って、この大きな目標を達成し、人類の危機に打ち勝つためには、もっともっと努力をしなければいけません。

 そこには技術革新が必要ですし、途上国支援が必要です。そしていろいろな制度づくりも必要です。J-クレジット制度など排出権取引あるいは税制も含めて、国家の役割も重要になってくると思います。


●技術革新と化石燃料市場とのバランスがカギ


―― そうしますと、今後のエネルギー政策、ないしは産業政策を考えるときに当然、資源価格がどうなるのかが重要となります。そこで、ぜひ長期的な見通しをお聞きしたいのですが、小原先生は今後の資源価格についてはどうお考えですか。

小原 第2話で「parity」の話をしましたが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏