「危機の時代」の気候変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアの天然ガスが鍵?地政学と絡むエネルギーの安定供給
「危機の時代」の気候変動(5)ネットゼロと地政学的駆け引き
小原雅博(東京大学名誉教授)
COP26でも各国が「ネットゼロ」を表明し、動き出している。だが、これは実に遠い目標であり、各国がネットゼロにどの程度インセンティブをもって取り組むのかについては疑念が残る状態である。さらに大国間における地政学の駆け引きも絡み、それらが問題をさらに難しくしている。(全6話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分36秒
収録日:2022年2月16日
追加日:2022年5月5日
≪全文≫

●多くの国が「長期目標」にとどまっている


小原 いよいよ最後の議論に入っていきますが、「ネットゼロを考える」ということで皆さんにお話ししたいことがあります。これまでざっくりと説明をしてきましたが、CO2排出を削減するという世界的な流れは定着しています。ですが、そこにはやはりいろいろな課題も見えてきます。

 例えばCOP26では、132カ国がネットゼロを表明しました。『日本経済新聞』を読むと多くの国は「国民と約束をした」と書いてあるのですが、132カ国の表明を見ると、すでに立法措置を取っている国は12カ国しかありません。検討中の国は4カ国ありますが、残りの116カ国は政治的な目標、かつ長期目標にとどまっているのです。

 長期目標とは、今責任を持っている政治家が政治家でなくなっている、あるいはこの世に生きていないというほど先の目標です。であれば、その目標を実現するため、今の責任者が政治活動をできる間にどこまで短期的に削減する努力(インセンティブ)が残るのか。そういった懸念、疑問がわいてくるのです。

 またパリ協定の長期目標(各国が表明した目標)が未達成、あるいは実現しなくても、罰則はありません。そのため、これが本当に実現していくのかについては懐疑的な見方もあります。

 そういう意味でいうと、われわれ国民も政治家も、目の前に大きな経済問題が起きたときに、果たして未来の地球を救うためにそれなりの犠牲を払えるのかどうか。この究極的な問いかけにも答えなければいけないことになってきます。


●オフセットはあくまで「従」


小原 それから、先ほども再生可能エネルギーの話をしましたが、あくまで「実質」です。オフセットという制度を作ると、「とにかく金で買えばいいではないか」ということになりかねない。とくに先進国、あるいは巨大企業の中には、「CO2排出を削減するよりも、利益追求をして、その利益でもってクレジットを買って埋め合わせていくほうが楽でいい」というケースも出てくるかもしれません。

 そうならないために前提となるのは、やはり「CO2排出を削減するのだ」という努力です。その努力が主であり、従ではない。ここは常に外してはいけない点だと思います。

 それから、エネルギー安全保障との関係があります。例えば、本当に風が吹かなかったらどうするか。202...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男