戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露呈したパンドラの箱だった。(全3話中第3話)
時間:12分04秒
収録日:2025年9月24日
追加日:2025年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●白人とユダヤ人という根本問題が未解決


 3つ目の問題、これは長期的にアメリカでしこりとして残る問題となり得るのですけれど、白人と未解決のユダヤ問題があります。先ほど(第2話で)申しました、MAGA VS極左+イスラム過激派というのは、実は対立構造としては表面的なのです。この対立構造に基づいて、いずれの勢力が勝っても、必ず根本的な問題としてアメリカ社会に存在するのが白人VSユダヤ人という、この根深い問題があります。

 アメリカには白人至上主義者といわれる人たちが(いて)、かなり社会全体に浸透していまして、彼らの最大の敵はアメリカ連邦政府を乗っ取ったユダヤ人という解釈なのです。彼らの内戦のタイミング、(つまり)彼らがずっと今まで議論を通じて内戦のタイミングを定義してきたのですけれど、彼らに言わせると、連邦政府がアメリカ市民から銃を取り上げるときが武装蜂起のときなのです。こういう議論がずっと過去100年ぐらいあったわけなのですけれど、リーダーなき抵抗、LEADERLESS RESISTANCEという軍事ドクトリンも、彼らが生み出すほど議論を深めて、米軍の参謀養成コースとかで、実際に軍事戦略の理論としてリーダーなき抵抗というものを教えられるぐらい、実は真っ当な軍事戦略の理論であります。

 このリーダーなき抵抗というドクトリンに基づいて白人至上主義者というのは全米に浸透しています。この白人至上主義者には、ごりごりのネオナチの人たちもいるわけなのですけれど、実は彼らが作り上げた抗議の白人至上主義にあたる白人ナショナリズムというのがあります。これは、MAGAのコアな思想にもあたるものでして、2025年9月現在、皮肉にもトランプ政権およびMAGA自体が白人ナショナリストとユダヤ人が共存している状態にあります。これもMAGAの一つの大きな矛盾なのです。

 しかし、最近のイスラエルとの関係のこじれ、そしてエプスタインファイル問題、こういうものがカーク暗殺事件で露呈しまして、ユダヤ問題のパンドラの箱を開けていることになります。2025年9月現在、米軍内に大量の白人主義者を含む白人ナショナリストが、全階級(つまり)将軍提督から一番下は一兵卒まで全部浸透しています。そして州兵やミリシャも同様のことがいえます。

 そもそもヘグセス戦争長官が白人ナショナリスト、白人至上主義者かという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏