●四字熟語で見る中国外交の変化
皆さん、こんにちは。このシリーズでは、「中華民族の偉大な復興」といわれるほど台頭している中国の外交について、論じていきたいと思います。現在、アメリカが衰えを見せて自国第一主義に走る中、「大復興」する中国が世界での影響力や存在感を強めています。そのような中国の外交は、どう変化し、何を目指しているのでしょうか。
第1回(前編と後編に分けて)は、そのような中国外交の特徴を、中国特有の四字熟語によって解説していきます。文化大革命後に政治の中央舞台にカム・バックして改革・開放への大転換を成し遂げた鄧小平の時代から、今日の習近平国家主席の時代まで、中国外交の在り方は内外環境の変化を背景に大きく変化してきました。
この変化を時系列に沿って整理すれば、「韜光養晦(とうこうようかい)」、「平和発展」、「積極有所作為」、「核心利益」、「奮発有為」、この5つがキーワードになります。これらの熟語は、中国の外交姿勢の変化を表すとともに、中国のパワーの変化を反映するものです。
●「韜光養晦、有所作為」
最初に、「韜光養晦、有所作為」という熟語を見てみましょう。まず「韜光」とは、外に現れる能力(「光」)を隠す(「韜」)ことを意味します。また「養晦」とは、月のない夜(「晦」)に修養する(「養」)ことを意味しています。これは、鄧小平が始めた経済の改革と開放に専念して、力を蓄え、時を待ちながら、「有所作為」をする、すなわち、できることを少しだけやる、そういう方針を示しています。つまり、国力が劣勢なうちは紛争を避け、他国との摩擦や対立を減らそうとする。国際社会の警戒感を招かないように、対外的に目立たず、低姿勢を保ち、専ら国力の回復と増進に努める。それが天安門事件後における鄧小平の戦略でした。あるいは戦術といった方が良いかもしれません。
鄧小平は1992年に、「韜光養晦をもう何年か続けることで、初めて比較的大きな政治的力を持つことができ、国際社会での発言力も違ったものとなるであろう」と述べ、「韜光養晦」という路線を続けることを指示しています。その後の中国はこの鄧小平の指示を守り、経済建設に専念しました。そこでは、年率10パーセントを超える高い成長を続け、90年代末には、東南アジア諸国の強力な輸出競争相手となります。
韜光養晦の下における中国の経済...