「中華民族の偉大な復興」と中国外交
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「強国・強軍」を目指す「中国の夢」とはどんな夢なのか
「中華民族の偉大な復興」と中国外交(4)「中国の夢」
小原雅博(東京大学名誉教授)
中国外交の将来を占うためには、中国が掲げる「中国の夢」について理解する必要がある。個人の夢である「アメリカン・ドリーム」と異なり、「中国の夢」は1つの運命共同体として捉えられた国家・民族・個人の夢である。それは、どのような特徴を持ち、どのように世界を変えていくのだろうか。(全4話中第4話)
時間:14分31秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「強国・強軍」を目指す「中国の夢」


 中国外交についての最後の回です。今回は、「強国・強軍」を目指す「中国の夢」について考え、中国の外交の将来を占っていきたいと思います。

 2012年11月、党大会で新たな最高指導者に選出された直後に、習近平総書記は、他の6名の中央政治局常務委員を引き連れて国家博物館での「復興の道」展を参観し、そこで初めて、「中国の夢」に言及する講話を行いました。

 その際に習近平氏は、以下のように言っています。

「私は、中華民族の偉大な復興を実現することこそが、中華民族が近代以来抱き続けてきた最も偉大な夢である、と考えている。この夢は、数世代にわたる中国人の宿願を凝縮し、中華民族と中国人民の全体の利益を反映しており、中華の子女一人ひとりが抱く共通の願いである」「歴史が我々に告げている通り、一人ひとりの前途と運命は国家と民族の前途と運命に密接に関係している。国家がうまくいき、民族がうまくいって初めて我々一人ひとりもうまくいくだろう」

 アメリカが超大国への階段を駆け上った20世紀、「アメリカン・ドリーム」は世界中の多くの人々の魂を揺さぶり、彼ら彼女らをアメリカ社会に引き寄せました。そして今、「パクス・シニカ」、すなわち中国の覇権による平和となる可能性を秘めた21世紀に、われわれはいます。「中国の夢」は、中国を、そして世界をどう変えるのでしょうか。

 この重大な問い掛けに答える上で、まず整理すべき疑問があります。それは、「中国の夢」とは誰の夢か、という疑問です。「アメリカン・ドリーム」は、機会の平等、能力主義、経済的活力、これらに満ちた自由民主の資本主義大国だからこそ叶えられる、国民一人ひとりの夢です。頑張っても頑張らなくても皆等しく貧しい社会主義国家に、夢はありませんでした。そして、ソ連と東ヨーロッパの社会主義陣営は崩壊したのです。

 その中で、改革・開放によって経済チャンスを国民に与えた中国共産党は生き残りました。それどころか、歴史上最長で最高の経済成長を実現し、世界の成長センターとなったのです。一方、中間層の没落や格差の拡大で、「アメリカン・ドリーム」は過去のものとなりました。低成長、デフレ、借金、人口減少、少子高齢化、こういった課題を抱える日本でも、閉塞感が広がり、夢は聞かれなくなりました。

 今、夢を語るのは中国です。そこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏