「中華民族の偉大な復興」と中国外交
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「強国・強軍」を目指す「中国の夢」とはどんな夢なのか
「中華民族の偉大な復興」と中国外交(4)「中国の夢」
小原雅博(東京大学名誉教授)
中国外交の将来を占うためには、中国が掲げる「中国の夢」について理解する必要がある。個人の夢である「アメリカン・ドリーム」と異なり、「中国の夢」は1つの運命共同体として捉えられた国家・民族・個人の夢である。それは、どのような特徴を持ち、どのように世界を変えていくのだろうか。(全4話中第4話)
時間:14分31秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「強国・強軍」を目指す「中国の夢」


 中国外交についての最後の回です。今回は、「強国・強軍」を目指す「中国の夢」について考え、中国の外交の将来を占っていきたいと思います。

 2012年11月、党大会で新たな最高指導者に選出された直後に、習近平総書記は、他の6名の中央政治局常務委員を引き連れて国家博物館での「復興の道」展を参観し、そこで初めて、「中国の夢」に言及する講話を行いました。

 その際に習近平氏は、以下のように言っています。

「私は、中華民族の偉大な復興を実現することこそが、中華民族が近代以来抱き続けてきた最も偉大な夢である、と考えている。この夢は、数世代にわたる中国人の宿願を凝縮し、中華民族と中国人民の全体の利益を反映しており、中華の子女一人ひとりが抱く共通の願いである」「歴史が我々に告げている通り、一人ひとりの前途と運命は国家と民族の前途と運命に密接に関係している。国家がうまくいき、民族がうまくいって初めて我々一人ひとりもうまくいくだろう」

 アメリカが超大国への階段を駆け上った20世紀、「アメリカン・ドリーム」は世界中の多くの人々の魂を揺さぶり、彼ら彼女らをアメリカ社会に引き寄せました。そして今、「パクス・シニカ」、すなわち中国の覇権による平和となる可能性を秘めた21世紀に、われわれはいます。「中国の夢」は、中国を、そして世界をどう変えるのでしょうか。

 この重大な問い掛けに答える上で、まず整理すべき疑問があります。それは、「中国の夢」とは誰の夢か、という疑問です。「アメリカン・ドリーム」は、機会の平等、能力主義、経済的活力、これらに満ちた自由民主の資本主義大国だからこそ叶えられる、国民一人ひとりの夢です。頑張っても頑張らなくても皆等しく貧しい社会主義国家に、夢はありませんでした。そして、ソ連と東ヨーロッパの社会主義陣営は崩壊したのです。

 その中で、改革・開放によって経済チャンスを国民に与えた中国共産党は生き残りました。それどころか、歴史上最長で最高の経済成長を実現し、世界の成長センターとなったのです。一方、中間層の没落や格差の拡大で、「アメリカン・ドリーム」は過去のものとなりました。低成長、デフレ、借金、人口減少、少子高齢化、こういった課題を抱える日本でも、閉塞感が広がり、夢は聞かれなくなりました。

 今、夢を語るのは中国です。そこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新