2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国とアメリカの覇権闘争と北朝鮮問題の行方
2019年激変する世界と日本の針路(11)中国の行方と北朝鮮
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
苦境に立たされている中国ではあるが、長く反植民地化されてきた歴史を踏まえ産業連関を踏まえた30年計画の経済成長戦略に基づいている。これは米国にとっては脅威であり、両国の間で覇権闘争が起きている。また、トランプ大統領になってから北朝鮮問題も動きを見せている。もし、終戦することになれば日本にも影響がでてくる、と島田氏は語る。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第11話)
時間:11分17秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●長い苦境を踏まえての「中国の夢」


 中国はこの程度のことでは屈しないと思います。中国が次々と追い上げてくるのは、もともと鄧小平が築いた基礎があるからです。習近平氏は、2020年、2030年、2049年、とホップ・ステップ・ジャンプ(三段跳び)のように世界最強の経済軍事強国をつくると言っているのです。

 そのためには経済力が重要です。経済力の基本はイノベーション、イノベーションの基本は…、といったようにそれが基本戦略なのです。なぜそこまで言うかというと、習近平氏が国家主席になった途端に「中国夢」と言いました。

 中国の夢というのはこのようなものです。今から78年前、中国はどのような目に遭ったのでしょうか。1840~42年のアヘン戦争、56年のアロー号事件で、イギリスに難癖を付けられて事実上、植民地状態になりました。欧米列強が入ってきて、中国に利権を設定しました。そして、1931年に日本軍が進出しました。こうした恨みを中国人民は晴らすときが来たということで、「中国夢」なのです。中国に行くと高速道路でもどこでも全部、赤い字で「中国夢」と書いてあります。


●産業連関を踏まえた経済成長戦略


 また、技術革新の階段の中に、「中国製造2025」というものがあります。これはどういうものでしょうか。習近平氏の前の国家主席は、胡錦濤氏でした。胡錦濤氏も、非常に技術革新が重要だと言って、ハイテク産業を伸ばそうとして、それを「創新」と言いました。イノベーションという意味です。

 「創新」政策でターゲットにしたのはハイテク産業で、次々とピックアップしようとしたのです。例えるならば、地面があって、草が生えて、幹がこう育ってその上に大きな花が咲くのが、ハイテクなのです。そのためには葉っぱが必要、幹が必要、地面が必要、根っこが必要、栄養が必要なのですが、そのようになっていなかったので、「創新」はあまり大したことがありませんでした。

 2015年に国務院総理の李克強氏という方がいます。彼が考えたのが「中国製造2025」なのです。ここには、根っこから幹から葉っぱまで入っているのです。その上にハイテクを育てようというものです。ですから重産業を徹底的にやるといいます。

 例えば、次世代情報技術、高度なデジタル制御の工作機械・ロボット、航空・宇宙設備、海洋エンジニアリング・ハイテク船舶、先端の鉄道、省エネ・新エネ自動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹