2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国とアメリカの覇権闘争と北朝鮮問題の行方
2019年激変する世界と日本の針路(11)中国の行方と北朝鮮
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
苦境に立たされている中国ではあるが、長く反植民地化されてきた歴史を踏まえ産業連関を踏まえた30年計画の経済成長戦略に基づいている。これは米国にとっては脅威であり、両国の間で覇権闘争が起きている。また、トランプ大統領になってから北朝鮮問題も動きを見せている。もし、終戦することになれば日本にも影響がでてくる、と島田氏は語る。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第11話)
時間:11分17秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●長い苦境を踏まえての「中国の夢」


 中国はこの程度のことでは屈しないと思います。中国が次々と追い上げてくるのは、もともと鄧小平が築いた基礎があるからです。習近平氏は、2020年、2030年、2049年、とホップ・ステップ・ジャンプ(三段跳び)のように世界最強の経済軍事強国をつくると言っているのです。

 そのためには経済力が重要です。経済力の基本はイノベーション、イノベーションの基本は…、といったようにそれが基本戦略なのです。なぜそこまで言うかというと、習近平氏が国家主席になった途端に「中国夢」と言いました。

 中国の夢というのはこのようなものです。今から78年前、中国はどのような目に遭ったのでしょうか。1840~42年のアヘン戦争、56年のアロー号事件で、イギリスに難癖を付けられて事実上、植民地状態になりました。欧米列強が入ってきて、中国に利権を設定しました。そして、1931年に日本軍が進出しました。こうした恨みを中国人民は晴らすときが来たということで、「中国夢」なのです。中国に行くと高速道路でもどこでも全部、赤い字で「中国夢」と書いてあります。


●産業連関を踏まえた経済成長戦略


 また、技術革新の階段の中に、「中国製造2025」というものがあります。これはどういうものでしょうか。習近平氏の前の国家主席は、胡錦濤氏でした。胡錦濤氏も、非常に技術革新が重要だと言って、ハイテク産業を伸ばそうとして、それを「創新」と言いました。イノベーションという意味です。

 「創新」政策でターゲットにしたのはハイテク産業で、次々とピックアップしようとしたのです。例えるならば、地面があって、草が生えて、幹がこう育ってその上に大きな花が咲くのが、ハイテクなのです。そのためには葉っぱが必要、幹が必要、地面が必要、根っこが必要、栄養が必要なのですが、そのようになっていなかったので、「創新」はあまり大したことがありませんでした。

 2015年に国務院総理の李克強氏という方がいます。彼が考えたのが「中国製造2025」なのです。ここには、根っこから幹から葉っぱまで入っているのです。その上にハイテクを育てようというものです。ですから重産業を徹底的にやるといいます。

 例えば、次世代情報技術、高度なデジタル制御の工作機械・ロボット、航空・宇宙設備、海洋エンジニアリング・ハイテク船舶、先端の鉄道、省エネ・新エネ自動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将