2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メルケル独首相の影響力低下とマクロン仏大統領の台頭
2019年激変する世界と日本の針路(7)独仏の政治的変化
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ドイツではこれまで圧倒的な支持を集めていたメルケル首相の影響力が低下し、反メルケルの動きも出てきている。フランスでは既存勢力を排してマクロン大統領が台頭。こうした両国の政治の変化をどう捉えればいいのだろうか。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第7話)
時間:6分12秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●メルケル首相は2017年、総選挙で敗れ、大連立を組んだ


 次はドイツについてです。島田村塾では2017年、2018年とドイツに行ったのですが、2017年当時、アンゲラ・メルケル首相は「移民を受け入れる」と言って、非常に人気を高まっていました。われわれがドイツに行った頃は(2017年)4月でしたが、メルケル神話というのか、メルケル氏が総選挙に出たら絶対勝つといった雰囲気があり、実際にそうだろうなと思っていました。

 ところが、(2017年)9月に行われた総選挙でどういうことになったかというと、政権党のCDU(ドイツキリスト教民主同盟)とCSU(キリスト教社会同盟、バイエルン州のみでCDUの姉妹政党)が大惨敗。AfD(Alternative für Deutschland、ドイツのための選択肢)という政党があるのですが、この党は右翼で移民反対ということで、大きく票を伸ばしました。CDU、CSUは与党で第1党だったのですが、両方合わせると得票率が33パーセントしかないという状態でした。

 得票率33パーセントでは政権をつくれません。20パーセントで第2党のSPD(社会民主党)という政党があるのですが、ここと組めば政権をつくれるため、「組んでください」とお願いしました。過去12年間ずっと組んでいたからです。そうしたら、オーラフ・ショルツという当時の党首に拒否されました。SPDの人は皆、嫌がっているのです。なぜなら、メルケル氏と組んで良いことが一つもなかったからです。

 メルケル氏はヨーロッパの代表のような人です。ドイツの寵児で、神話にもなりそうな人です。そんなメルケル氏が選挙に勝ったら、いいところは全部メルケル氏が持っていってしまう。それでは応援したSPDは出るところがない。ということで、これまでずっと損していた。今度組んだらSPDは消えてしまう、という恐怖感があり、断ったのです。

 仕方がないので、メルケル氏は、自由民主党という右翼の党と、緑の党(Die Grüne)という環境問題について唱えている左翼の党と交渉しましたが、合うわけがありません。失敗して帰ってきました。

 そうしたら、さすがに世界中から、「ドイツは決められないのか。立派な国のはずなのに何をやっているのか」と散々言われました。そこで、SPDのショルツ党首は12月になって、軟化してもいいが条件があるといったことを言い出しました。メルケル氏に全部持っていかれると、自分たちは存在感が全然出せな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一