2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
憲法改正、アベノミクス…安倍政権の国内政策を評価
2019年激変する世界と日本の針路(13)安倍政権の評価
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
長期化する安倍政権の政策にどんな点数を付ければいいのか。問題はあるもののアベノミクスはおおむね悪くないと語る島田晴雄氏。対米、対中など対外面を含め、これまでの安倍政権を評価する。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第13話)
時間:7分18秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍政権のレガシーは何か


 今度は、安倍政権に行きます。安倍晋三氏は、自民党総裁選挙に3度勝って、あと3年総裁です。何かとんでもないことが起きなければ、あるいは例えば、2019年7月の参議院選挙で惨敗ということがなければ、安倍氏はあと3年間総理をやるでしょう。

 そうすると、日本の憲政史上最長の総理になります。世界中どこでもそうですが、そういう人が考えることは、レガシー、すなわち国民誰もが覚えている遺産を遺したい、ということです。

 国際的には例えば、吉田茂氏はサンフランシスコ講和条約で、日本を独立国として世界に認めさせたわけです。鳩山一郎氏は日ソ国交回復です。佐藤栄作氏は沖縄返還です。田中角栄氏は日中国交回復です。小泉純一郎氏は日朝平壌宣言で、拉致被害者の一部帰国を実現しています。安倍氏は何をするのでしょうか。国内でいうと、田中氏は列島改造、中曽根氏は国鉄民営化、小泉氏は郵政民有化を成し遂げています。安倍氏は何をするのでしょうか、ということです。


●安倍政権は対米的には普通、対中、対露的には低評価


 安倍氏はやはり国際的には、日米関係や日中関係、日露関係があると思います。日米関係は何をするのでしょうか。安倍氏はアメリカでとても評判が高いのです。なぜかというと、上下両院で40分の演説をするというのも恰好良かったけれども、とにかく、アメリカから軍事品を大量に買い付けているからです。それから、安保条約を一部書き換えて、武力でアメリカを助けることができるということを書き込みました。

 もう、アメリカでは大受けなのです。しかし、日米協力の強化、武器輸入の拡大、安保条約の一部改定、武器輸出三原則の見直しというのはレガシーではないと思います。これはルーティンの充実です。

 日中関係はどうでしょうか。田中氏は日中国交を回復しています。付き合いはなかったのですが、2018年は日中平和友好条約締結40周年なので、安倍氏は北京を訪ねました。習近平氏は、さすがに作り笑いをしていましたけれども、新聞記事をずっと洗うと実質的に何もないのです。だから、中国の人は非常にがっかりしています。

 やはり、隣の超大国なのでこれでいいのかという問題があります。本当に心と心が行き交うということは、空海の時代にはできていたので、あり得ると思うのです。福田氏は非常に信頼されており、田中氏は井戸を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子