2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権の経済政策が持つリスク
2019年激変する世界と日本の針路(4)世界経済のリスク
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ大統領の経済政策は経済を急激に加熱させるもので、インフレとスタグフレーションを起こす可能性がある。これを抑えるため金利を上げる必要があるが、金利上昇はドル建て債務国の経済破綻をもたらす可能性がある、と島田晴雄氏は指摘する。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第4話)
時間:8分08秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●大統領選挙でのロシア疑惑について追及が進んでいる


 トランプ大統領は、マイケル・フリンという補佐官がロシアの大使と少し付き合ったというのを言わなかったという理由で、煙が立っているからと辞めさせました。それで、フリン氏の捜査を止めるように、CIAの長官のジェームズ・コミー氏に圧力を掛けたら、抵抗したのでコミー氏を辞めさせる、ということになったのです。

 2017年5月17日に、ロバート・モラー氏が司法省から特別検察官に任命されました。特別検察官はアメリカの司法制度の中でしっかりと地位が確立されています。形式的に任命するのは大統領ですが、大統領といえども簡単に辞めさせるといったことはできないのです。

 この人はベトナム戦争の勇士で、国民的人気が高く、あまりに立派なFBI長官だったので、8年任期を10年にしてもらったほどです。そしてこの人が着実に調査を進め、さまざまな人の偽証罪が分かってきました。トランプ氏の選挙対策本部長だったり、トランプ氏の女性問題で出てきた話を隠させているマイケル・コーエンという弁護士であったり、フリン補佐官であったりと、すでに身動きが取れないほどの証拠で固めたので、彼らは司法取引に応じました。

 つまりこのままいくとえらいことになるので、取引に応じるということです。そうすると、刑が3分の1ほどになるからです。その代わり、さまざまなことを言います。それが次第に固まってきました。(すでに提出されましたが、)モラー氏の最終報告はどのようなものなのでしょうか。


●トランプ大統領の弾劾はあり得るのか


 そこでトランプ氏が弾劾されるのではないか、大統領を辞めさせられるではないか、という話があります。韓国のパク・クネ氏は大統領を辞めさせられましたが、あのような感じです。

 アメリカは次のような手続きになっています。弾劾の訴追、すなわち「弾劾してください」と提案するのは、下院の機能です。下院において過半数で可決すると、それを上院が受けて、上院での裁判が行われます。最高裁長官が議長にして(議員が陪審員の役割を務め)、1件1件チェックを入れ、3分の2が有罪だということになると、弾劾になるのです。

 2018年11月の中間選挙は、非常に重要な結果となりました。民主党が少数派だったのですが、193議席から41議席増やして234議席と、かなり多数派になりました。こうなると、弾劾訴...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄