2019年激変する世界と日本の針路
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治メディアの在り方をも変えるトランプ大統領の行動
2019年激変する世界と日本の針路(2)攪乱するトランプ政権
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ大統領の行動はさまざまな波紋を呼んでいる。自由貿易には反対し、アメリカ・ファーストを推し進めている。また、オバマ政権が残した枠組みからはことごとく離脱し、Twitterを利用して政治メディアの在り方も変えてしまった。彼はいったいどこに向かおうとしているのか。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第2話)
時間:8分32秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●自動車に関税がかけられると日本にも影響が出る


 そうしたら、ドナルド・トランプ大統領が「自動車にも今度関税を掛ける」と言ったのです。それまで鉄鋼に関税が掛かっていて中国は非常に困っていたのですが、日本はそれに掛けられてもあんまり響きません。というのは、日本の鉄鋼は非常に高品質なのです。これがなければアメリカの製造業が進まないほどの高品質です。ですから、25パーセントの関税が掛かっていても、アメリカは日本の鉄鋼を買うわけです。

 ところが、自動車に関税を掛けられると日本は少しまずいことになります。そしてヨーロッパもまずい。ドイツがやられてしまうからです。そこでドイツも相当注文をつけたので、2018年7月に「それでは、そういう製品以外のところで全部無関税にする交渉をしましょう」ということで交渉が開始ということになりました。つまり、自動車関税については一時休戦(棚上げ)ということです。

 これに関しては、日本も怯えていました。そこで安倍晋三首相が2018年9月末にトランプ大統領に会ったのですが、安倍首相は結構頑張りました。アメリカがそのようなことをいうのは雇用がほしいからでしょう、と。そして、日本は一生懸命に投資していて、工場を造って貢献していると言ったら、では日本とTAG(Trade Agreement of Goods、物品交渉)に向けた交渉を開始しようということになりました。

 なぜなら、トランプ大統領は「フリー」や「自由貿易」という言葉が嫌いなのですね。ですから、北米自由貿易協定(NAFTA:North American Free Trade Area)をやめて、新しい枠組みとなりました。名前はUSMCA(United States-Mexico-Canada Agreement)です。要するにFree とTradeがないのです。


●トランプ大統領はアメリカ・ファーストを煽っている


 トランプ大統領だけがおかしいという感じがするのですが、そうではないのです。最近アメリカの世論がとても反中国になってきているのです。後で詳しく話しますが、副大統領にマイク・ペンスという方がいます。彼は非常に真面目な人ですが、強烈に悪意に満ちた演説をハドソン研究所でやったことがとても有名になりました。冷戦の始まりではないかと言われていますが、今はそのような雰囲気です。

 ここまで最近起きていることを話しましたが、こういったトランプ大統領のやっていることは、実は全部、選挙公約なのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ