2019年激変する世界と日本の針路
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治メディアの在り方をも変えるトランプ大統領の行動
2019年激変する世界と日本の針路(2)攪乱するトランプ政権
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ大統領の行動はさまざまな波紋を呼んでいる。自由貿易には反対し、アメリカ・ファーストを推し進めている。また、オバマ政権が残した枠組みからはことごとく離脱し、Twitterを利用して政治メディアの在り方も変えてしまった。彼はいったいどこに向かおうとしているのか。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第2話)
時間:8分32秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●自動車に関税がかけられると日本にも影響が出る


 そうしたら、ドナルド・トランプ大統領が「自動車にも今度関税を掛ける」と言ったのです。それまで鉄鋼に関税が掛かっていて中国は非常に困っていたのですが、日本はそれに掛けられてもあんまり響きません。というのは、日本の鉄鋼は非常に高品質なのです。これがなければアメリカの製造業が進まないほどの高品質です。ですから、25パーセントの関税が掛かっていても、アメリカは日本の鉄鋼を買うわけです。

 ところが、自動車に関税を掛けられると日本は少しまずいことになります。そしてヨーロッパもまずい。ドイツがやられてしまうからです。そこでドイツも相当注文をつけたので、2018年7月に「それでは、そういう製品以外のところで全部無関税にする交渉をしましょう」ということで交渉が開始ということになりました。つまり、自動車関税については一時休戦(棚上げ)ということです。

 これに関しては、日本も怯えていました。そこで安倍晋三首相が2018年9月末にトランプ大統領に会ったのですが、安倍首相は結構頑張りました。アメリカがそのようなことをいうのは雇用がほしいからでしょう、と。そして、日本は一生懸命に投資していて、工場を造って貢献していると言ったら、では日本とTAG(Trade Agreement of Goods、物品交渉)に向けた交渉を開始しようということになりました。

 なぜなら、トランプ大統領は「フリー」や「自由貿易」という言葉が嫌いなのですね。ですから、北米自由貿易協定(NAFTA:North American Free Trade Area)をやめて、新しい枠組みとなりました。名前はUSMCA(United States-Mexico-Canada Agreement)です。要するにFree とTradeがないのです。


●トランプ大統領はアメリカ・ファーストを煽っている


 トランプ大統領だけがおかしいという感じがするのですが、そうではないのです。最近アメリカの世論がとても反中国になってきているのです。後で詳しく話しますが、副大統領にマイク・ペンスという方がいます。彼は非常に真面目な人ですが、強烈に悪意に満ちた演説をハドソン研究所でやったことがとても有名になりました。冷戦の始まりではないかと言われていますが、今はそのような雰囲気です。

 ここまで最近起きていることを話しましたが、こういったトランプ大統領のやっていることは、実は全部、選挙公約なのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦