2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国は国内重視政策から「一帯一路」政策へ
2019年激変する世界と日本の針路(9)中国の外交政策の変化
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国では第二期習近平政権が誕生し権力強化がされた。そこで明らかになったのはこれまでの国内を重視した経済政策から転換し「一帯一路」を掲げ、新たな経済圏を作り出す構想が半ば強引に進められている。その一方で国内の情報統制も厳しくなっている、と島田氏は指摘する。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第9話)
時間:6分13秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●第二期習近平政権では権力が強化された


 今度は中国に行きましょう。中国では2017年10月に、中国共産党第十九回全国代表大会がありました。これはものすごく重要です。5年に1度開かれるのですがここで一番重要なことを決めるのです。その時に習近平氏が3時間半の演説をしたというので皆、驚きました。

 ここで言ったのは、第2期習近平政権が始まるということです。彼はある長期計画を持っています。2021年は共産党成立100周年なのです。上海で100年ほど前にできました。それから、2049年は蒋介石を追い出して新しい中国ができて100年です。この2020年から2050年までの間に、強烈な世界最強の経済軍事国家をつくる、と言っているわけです。

 そして、自分のことを「核心」というのですが、これはいわゆる普通の国家主席ではなく、それを超越した人ということです。ですから任期がありません。今までは法律ではないのですが国家主席は10年と決まっていたのです。これは鄧小平が毛沢東政治の反省から、そのようにしようと言って決めて、ずっと踏襲してきたのです。習近平氏はその取り決めを取り消しにしてしまいました。それを2018年の春の全国人民代表大会で行ったということなのです。

 どうも終身国家主席になりたいのではないか。なぜかというと、今回の内閣の閣僚7人は中央政治局員といいますが、全員60歳以上なのです。10年先を考えて70歳は定年ですから、50代の人を入れておかないといけないのですが、入れていないのです。

 丹羽宇一郎さんという中国大使をやられた大変な方がいます。この方は、そうではなく、中国の状況があまりにもひどくて心配なので、辞めるというとレームダック(死に体)になってしまうため、そうしないためだ、と言います。

 ですから、おそらく10年たったら辞めるだろうと言います。ただ、辞める前の日まで、辞めないということです。それから50代や40代の人を突然ピックアップすることもできるわけで、それはいいのではないかと見ています。そういうところがあるかもしれません。


●国内重視政策から「一帯一路」政策へ


 ただ今回の習近平政権がはっきりさせたことがあります。鄧小平は、「韜光養晦(とうこうようかい)」といいますが、「爪を隠して力を蓄える」という、「国際関係においてずっと自分を低くして同盟国もつくらず、ただ国内だけを次第に良くしようという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通