2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国は国内重視政策から「一帯一路」政策へ
2019年激変する世界と日本の針路(9)中国の外交政策の変化
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国では第二期習近平政権が誕生し権力強化がされた。そこで明らかになったのはこれまでの国内を重視した経済政策から転換し「一帯一路」を掲げ、新たな経済圏を作り出す構想が半ば強引に進められている。その一方で国内の情報統制も厳しくなっている、と島田氏は指摘する。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第9話)
時間:6分13秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●第二期習近平政権では権力が強化された


 今度は中国に行きましょう。中国では2017年10月に、中国共産党第十九回全国代表大会がありました。これはものすごく重要です。5年に1度開かれるのですがここで一番重要なことを決めるのです。その時に習近平氏が3時間半の演説をしたというので皆、驚きました。

 ここで言ったのは、第2期習近平政権が始まるということです。彼はある長期計画を持っています。2021年は共産党成立100周年なのです。上海で100年ほど前にできました。それから、2049年は蒋介石を追い出して新しい中国ができて100年です。この2020年から2050年までの間に、強烈な世界最強の経済軍事国家をつくる、と言っているわけです。

 そして、自分のことを「核心」というのですが、これはいわゆる普通の国家主席ではなく、それを超越した人ということです。ですから任期がありません。今までは法律ではないのですが国家主席は10年と決まっていたのです。これは鄧小平が毛沢東政治の反省から、そのようにしようと言って決めて、ずっと踏襲してきたのです。習近平氏はその取り決めを取り消しにしてしまいました。それを2018年の春の全国人民代表大会で行ったということなのです。

 どうも終身国家主席になりたいのではないか。なぜかというと、今回の内閣の閣僚7人は中央政治局員といいますが、全員60歳以上なのです。10年先を考えて70歳は定年ですから、50代の人を入れておかないといけないのですが、入れていないのです。

 丹羽宇一郎さんという中国大使をやられた大変な方がいます。この方は、そうではなく、中国の状況があまりにもひどくて心配なので、辞めるというとレームダック(死に体)になってしまうため、そうしないためだ、と言います。

 ですから、おそらく10年たったら辞めるだろうと言います。ただ、辞める前の日まで、辞めないということです。それから50代や40代の人を突然ピックアップすることもできるわけで、それはいいのではないかと見ています。そういうところがあるかもしれません。


●国内重視政策から「一帯一路」政策へ


 ただ今回の習近平政権がはっきりさせたことがあります。鄧小平は、「韜光養晦(とうこうようかい)」といいますが、「爪を隠して力を蓄える」という、「国際関係においてずっと自分を低くして同盟国もつくらず、ただ国内だけを次第に良くしようという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留