2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「戦狼外交」――中国が香港・台湾に強硬な姿勢を取る理由
2021年激変する世界と日本の針路(5)中国の国家目標と戦略
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政権掌握以来、「中国夢」を唱える習近平主席。「中国はアヘン戦争以来170年の屈辱の歴史を乗り越え、世界の強国になるのだ」と国民を鼓舞する。では彼が押し進める強国化戦略とは何か。また、中国の情報化戦略や覇権志向など、習政権の今を知るためのポイントを押さえながら、今後の中国について考える。(第5話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:14分30秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. 中国夢と強国化戦略


ー習近平体制と”中国夢”
・習近平主席は、政権掌握以来、“中国夢”を唱え、中国は今や、アヘン戦争以来170年の屈辱の歴史を乗り越え、中国人民にふさわしい世界の大国、強国になるのだと国民を鼓舞。
・中国は1980年代以降、鄧小平の指導による積極的な開放改革戦略で目覚ましい発展。鄧小平は事実上の超大国への道を急進するこの期間、”韜光養晦(爪を隠して内に力を蓄える)という路線を堅持した。しかし2012年、国家主席に就任した習近平主席は、中国の力を内外に誇示する戦略に転換した。
ー強国化戦略
・中国は、2021(共産党創設100周年)を念頭に、
2020:小康社会の全面完成
2035:社会主義現代国家建設
2049(中華人民共和国建国100周年):社会主義現代化強国


●2. 第19五中全会と第14次5ヵ年計画


ー第14次5ヵ年計画(国民経済・社会発展)
・2049年建国100周年にむけても最初の5年
・量から質への転換:イノベーション、協調、グリーン、開放、成果共有
・内需を主体、内外需の双循環が違いに促進する新発展局面を加速


●3. 中国の情報化戦略の光と影


ー中国IT巨人成長の背景:努力と政策支援
ーアリババ
・アリババは今や世界最強の総合プラットフォーム企業。
ーテンセント
・2007、初代i-phone発売。WeChatが改良重ねて人気↑。登録者、2013.1.3億人、改良と進化で、SNSサービスの域を超え、人々の生活スタイルと融合、必要不可欠になった。
ーAnt Financial 問題:習近平政権の支配下に置く規制強化
・2020.11. 中国当局が、香港市場に新規株式公開を予定していたAlibaba傘下のAnt Financial Groupの上場の48時間以内前に、突然、公開に待ったをかけて世界の注目を集めた。Antは世界最大規模のFintech企業で、株式公開額は3.6兆円規模と想定されていた。
・なぜ突然の政府介入で企業の自由な経済活動が制約されたかについてその後、多くの観測がなされたが、主な推論は(1)Alibabaの創設者Jack Ma(馬雲)氏の歯に衣きせぬ発言が習近平首席の感情を害したこと、(2)Antの活動が大規模になりすぎて中国政府の金融政策の管理能力を超えることが懸念された、こととされる。
・AntはFintech技術を駆使して小規模だが膨大な借り手に融資を仲介する事業を拡大してきた。個人情報を緻密に分析してリスクを最小にする技法で事業を拡大してきた。
・IT巨人の発展は中...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳