2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍での世界的な株価高騰、その背景と今後の課題
2021年激変する世界と日本の針路(8)世界経済の動向
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
コロナ禍の世界経済はどうなっているのか。世界的な株価高騰の背景には、アメリカの政権交代、コロナワクチンの開発、またコロナ対策としての金融緩和などが挙げられるが、実体経済と大きく乖離していることは事実。バイデン政権は莫大な財政支出を計画しているが、財源不足で長期金利の上昇につながる可能性がある。そうなると、高騰する株価を逆転させるリスクがある。そんな中、「Japanification(日本化)」という議論がある。これからの世界諸国にとって、日本が一つのモデルを提示しているのではないかというが、果たしてどうなのか。(全9話中第8話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:4分32秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. CV下の株価高騰


ー世界株価、空前の上昇
・2020.12.24.NYダウ工業株30種平均、史上初の3万ドル超え。
・CV禍中での株価の高騰は、アメリカ政権移行の進展、CVワクチンの開発と提供の開始、そして世界各国のCV不況対策としての超金融緩和による資金提供と大規模財政支出を基盤として現出。この株価は実体経済と著しく乖離。この乖離がいつまでつづき、いつ収縮するのかが課題。


●2. 懸念されるリスクと対応策


ー下方リスク懸念
・G20首脳会議、2020.11.22、首脳宣言「感染拡大などより大きな下方リスク」警戒
・欧州2番底警戒。ユーロ圏購買担当者景気指数PMI、4ヶ月ぶりに不況指数。失業上昇
・一方、バイデン政権はバイデンNew Deal政策で、莫大な財政支出を計画しており、財源不足のもとでそれが長期金利の上昇につながる可能性がある。金利上昇は株価高騰を逆転させるリスクがある。



●3. 累積財政債務とMMT理論


ー政府財政債務の累積、IMF予測
・IMFの2020.9.のレポートでは、世界諸国の累積債務はさらに上昇し、先進20ヶ国では128.8%。これはWWII直後の1946年の124.1%を上回る。
・CV感染はつづいており、財政措置は必要だが、政府債務の累積は.債務返済が滞って金融市場での信用が低下し、長期金利が上昇。資金調達が困難になるおそれもある。若干の国々はすでに債務不履行(デフォルト)も起きている。
ー累積債務問題への対応:累積債務は解消すべきか、許容されるか
・主流派経済学者は累積債務は歳出削減(政府経費や社会保障支出の削減)と歳入増加(経済成長、増税)によって削減し均衡財政を回復すべきという主張。伝統的主流派経済学は財政規律を重視。しかし、ここまで累積債務が膨張した現状では、伝統的方法で均衡財政が回復できるかの疑問も。
・最近注目されるMMT派は、国家が自国通過発行権をもつ以上、財政債務の累積は許容されると主張。
・現実的に、CV抑制と後遺症回復までは財政支出は必要で、財政再建のための財政支出を制限すべきでないという政策論を強調する論者は多い。
ーMMT(Modern Monetary Theory)の主張
・「インフレがない限り成長促進のために財政ファイナンスを無制限に実施しても良い」との主張(NY州立大、Tiffany Kelton教授ら)。財政赤字容認論。米民主党左派議員が持ち上げて拡散。彼らはMMTの実証例は日本とする。
・日銀は当惑。国債を財政フ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留