2021年激変する世界と日本の針路
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
バイデンの勝利とトランプの抵抗の経過を追う
第2話へ進む
2021年世界と日本の安定回復へ鍵となる7つの焦点
2021年激変する世界と日本の針路(1)7つの焦点とコロナパンデミック
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2021年、世界は昨年(2020年)に続きコロナ禍に見舞われ、ますます混乱している。はたして今後、安定した社会へと回復することはできるのか。今回のシリーズ講義では、コロナ(CV)パンデミック、アメリカ、中国、巨大IT産業、BrexitおよびEU、莫大な財政債務、そして菅政権という、世界および日本が抱える7つの課題あるいは問題点を挙げて、今後の展望も含め細かく解説していく。第1話はコロナパンデミックについて。(第1話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:14分55秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年2月20日
≪全文≫

●Ⅰ. はじめに


ー世界はますます激動し混乱している。安定回復の展望はあるか?

ーCVパンデミック
・2020、最大の問題はCVパンデミックだった。
・2021以降、世界も日本も今後も数年はCV感染を最大の問題とした展開がつづく?

ーアメリカ大統領選
・アメリカ史上、南北戦争以来の国家分断状況の中でようやくバイデン政権成立。
・国内では分断状況はさらにつづき、B政権の国家統合は至難の課題。政権の所期の政策課題は実行できるか?
・外交:トランプの残した負の課題を克服してB外交を実現できるか

ー中国の台頭と覇権志向顕在化
・中国はCV禍を克服し、強国戦略の新段階(第14次5ヵ年計画)へ前進
・米中摩擦の帰結、世界経済の分断化進展(トランプ政権の最悪の遺産)
・習近平政権の長期化と覇権志向のますますの顕在化

ー巨大IT産業の膨張と問題点
・巨大情報企業がその技術力とネットワーク効果で世界を席巻している。
・かれらは人々の生活を便利にし産業活動の効率化に貢献してきた。
・反面、個人情報の集積と占有、市場支配など弊害も多い。弊害を最小にしメリットを生かすための新たな思想と政策が求められている。

ーBrexitとCV禍に挑むEU
・自国中心主義の英国のBrexitをなんとかやりこなし
・CV禍の救済基金で歴史的前進、グリーン戦略で未来を拓けるか

ー莫大な財政債務をどう克服するか
・CV禍対策の財政支出で膨大な財政債務蓄積
・債務の克服に新たな政策はあるか

ー菅政権の誕生と課題
・安倍長期政権の突然の閉幕、挫折?
・菅政権の誕生、菅政権は本格政権になれるか?
・米中対立の挾間で菅政権はいかなる舵取りをすべきか


Ⅱ. CV パンデミック

●1. CVの発生とパンデミック


ー中国で発生、爆発、短期で収束
ー欧州に波及
ーアメリカで爆発
ーアジア諸国は良く抑制
ー日本は自粛で感染者・死者を抑えてきた
ーインド、ブラジル、ロシアで感染急拡大


●2. CV禍と人工不況


ー人から人への感染。呼気感染、回避にはSocial Distance
ー感染回避・抑制策は経済活動を抑制する
ー人為不況のコストは莫大
・参考: IMFの予測(2020.6.予測)
2020     2021
世界全体        ー4.9    5.4
日本         ー5.8    2.4
アメリカ        ー8.0    4.5
ユーロ圏        ー10.2    6.0
中国 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤