2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バイデン政権で対立が激化した米中関係はどう変わるのか
2021年激変する世界と日本の針路(4)米中対立の展開と展望
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ここ数年で深刻化している米中対立について、これまでの経緯を踏まえ考えていく。トランプ政権時、アメリカは重商主義を掲げ、対中追加関税の波状攻撃を進めていくが、この米中貿易摩擦の影響は世界経済全体へと広がっていくことになる。さらに、米中ハイテク覇権戦争が繰り広げられていくのだが、アメリカは中国ハイテク企業の自国ならびに世界市場からの排除・締め出しを進めているという。そうなると、中国の国産化は進むことになるのだが、それは世界的情報関連産業のサプライチェーンは分断、つまり世界経済の分断につながる危険性もある。はたしてバイデン政権によって米中関係は変わるのだろうか。(第4話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:10分00秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年2月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. 米中貿易戦争


ートランプ型の重商主義
ー高追加関税賦課の一本足打法
ー対中追加関税の波状攻撃
・2018.7.6 第一次追加関税発動:産業用ロボットなど340億ドル(約3.8兆円)分に25%の追加関税。中国も同規模の報復に出る構え。
・2018.8.23.第二次追加関税発動:半導体や化学品など279品目。160億ドル相当に25%の関税上乗せ。中国も直ちに同規模の報復。
・2019.9.24.第三次追加関税発動:約2000億ドル(約22兆円)相当の中国製品に10%の追加関税。中国報復。600億ドル相当の米国製品に5~10%の報復関税を即日実施。
ー米中交渉、第一段階合意、高追加関税第四弾は発動見送り
ー中・米・世界経済への影響
・米中貿易摩擦で、全輸入品に一律25%関税がかかる想定。IMF推計
中国実質GDPは最大ー1.5%↓、USは最大ー0.5%↓(モデルは代替効果考慮)
・世界経済全体への影響 -0.8%
ー2020.1.15.の米中合意以降の展開
・2018~19にいたる米中の報復関税の応酬の結果、米国の対中国への関税率は貿易摩擦前にくらべ約6倍の19%、中国の対米関税率は2倍超の20%にあがった。
・2020.1.15.の第一次合意から1年経過した時点で、合意した中国の米国製品大量購入の約束は目標の6割にとどまる。バイデン氏は、トランプ氏の効率制裁関税による交渉は失敗と批判。


●2. 米中ハイテク覇権戦争


ー華為技術(HW)などハイテク企業制裁
ーEntity List(特別規制対象)記載で制裁
・HWは国際分業と協業のメリットを最大限に生かして急成長してきたグローバル企業。
ー中国情報力の強化と脅威
・中国の情報力はBATH(Baidu, Alibaba, Tencent, Huawei)などデータを活用する先端企業の成長でめざましく強化。
・人口が多い中国(14億人、USは3.3億人)+一帯一路でさらに10億人が有利。
・中国の監視社会。監視能力は最強。
・GPS(アメリカ版位置測定衛星、1978年に開始)に対し中国は通信衛星システム北斗を(ベイドウ)2000年に構築。2018、全世界に向け北斗のサービス開始を宣言。
アメリカの稼働衛星31基に対し北斗は35基。
ーアメリカの警戒感の高まり
・ペンス副大統領演説(2018.10.2、2019.10.24)は対中強硬派の声を代表。アメリカは中国に手を差し伸べてきたが、裏切られた。アメリカは不公正貿易を許さない。中国の経済強国化戦略は危険だ。
ーハイテク対立は情報システムからコンテンツ・ネットワーク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子