2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「IT巨人企業」による情報革命の衝撃と影響
2021年激変する世界と日本の針路(6)「IT巨人企業」の興隆と問題
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界の動きの中でもう一つ注意しておかなければいけないのは、情報技術の急速な発展と、「IT巨人企業」と呼ばれるGAFAなどが大変大きな力を持ってきているということだ。その拠点ともいえるのがシリコンバレーだが、そこではどのようにして情報革命が実現されたか。また、GAFAにMicrosoft、Netflix、Teslaを加えた「GAFAMNT」が目覚ましい躍進を遂げているが、その一方で米欧によるGAFA批判と規制の問題も浮上している。それはどのようなことなのか。ITの巨人による情報革命とその影響について考えていく。(第6話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:5分53秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. SV(シリコンバレー)の情報革命


ーSVはどのように未来志向の情報革命を実現したか
・今、世界はGAFAと通称されるIT巨大企業がさまざまな意味で席巻している。
ー半導体生産基地、1980s半導体市場は日本が席巻、アメリカ産学日本研究
ーStanford大学のエコシステム形成戦略とベンチャー群の創出
・Stanford大学工学部長Fred Terman教授が主導してHarvard大を凌駕するPT開始
ー政府主導の資金提供
ー創造的野心的人材の集結と人材循環
ーアルゴリズム革命
・コンピューターの計算能力の飛躍的発展→ビッグデータの計算高速化・安価
・データサイエンス型分析。ビッグデータからmachine learningで解を導く。


●2. GAFAMNTの目覚ましい活躍


ーBig DataとAIによるDeep Learning
・ビッグデータ、AIを活用したdeep learningによる解の導出
・BDのDeep learningで、個人行動分析・予測、誘導。Target advertising可能に
ーPlatformer型ビジネスモデル
・市場支配の例:
Amazon:低価格・効率配送で顧客が増え、増えた顧客目当てに出品業者が増えるとネットワーク効果で規模が拡大、競合小売業者の排除進展=Amazon effect.
Facebook: 30億人の会員、世界最大のSNSネットワーク。その維持のため、競合の可能性のあるビジネス(Instagramなど)を買収し、市場支配を強化。
ーGAFAMNTの創業と発展
・GAFAMNTは創業から10~20年という短期間に世界のIT巨人企業に成長。
・成長速度、高い株価による莫大な企業価値、高い利益率(例外:Amazon)
・投資家にとって未来先取りの投資対象(とくにTesla)→高企業価値


●3. 米欧当局のGAFA批判と規制


ーGAFAの市場支配に対する批判と規制の動き
ーGAFAの独占的行動に高まる疑義と批判
・2018年、Facebookの個人情報が大量に情報分析会社に流れて選挙に利用されたことが巨大IT企業の危険として世間に衝撃
ーEUのGDPR
・2018年にEUでGDPR(General Data Protection Regulation)が法制化され、個人情報に関する厳しい規制が企業や社会全般に課せられることになった。
ー独占禁止法は有効か
ー2020米当局による聴聞と提訴
・2020.9、米議会でGAFAトップに対する公聴会が開かれ、長時間の審問
・2020.11~12. 米司法当局、議会などの調査に基づき司法当局による提訴が行われた


●4. IT巨人による情報革命の衝撃と影響


ーBig Data活用による市場と個人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子