2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「IT巨人企業」による情報革命の衝撃と影響
2021年激変する世界と日本の針路(6)「IT巨人企業」の興隆と問題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界の動きの中でもう一つ注意しておかなければいけないのは、情報技術の急速な発展と、「IT巨人企業」と呼ばれるGAFAなどが大変大きな力を持ってきているということだ。その拠点ともいえるのがシリコンバレーだが、そこではどのようにして情報革命が実現されたか。また、GAFAにMicrosoft、Netflix、Teslaを加えた「GAFAMNT」が目覚ましい躍進を遂げているが、その一方で米欧によるGAFA批判と規制の問題も浮上している。それはどのようなことなのか。ITの巨人による情報革命とその影響について考えていく。(第6話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:5分53秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. SV(シリコンバレー)の情報革命


ーSVはどのように未来志向の情報革命を実現したか
・今、世界はGAFAと通称されるIT巨大企業がさまざまな意味で席巻している。
ー半導体生産基地、1980s半導体市場は日本が席巻、アメリカ産学日本研究
ーStanford大学のエコシステム形成戦略とベンチャー群の創出
・Stanford大学工学部長Fred Terman教授が主導してHarvard大を凌駕するPT開始
ー政府主導の資金提供
ー創造的野心的人材の集結と人材循環
ーアルゴリズム革命
・コンピューターの計算能力の飛躍的発展→ビッグデータの計算高速化・安価
・データサイエンス型分析。ビッグデータからmachine learningで解を導く。


●2. GAFAMNTの目覚ましい活躍


ーBig DataとAIによるDeep Learning
・ビッグデータ、AIを活用したdeep learningによる解の導出
・BDのDeep learningで、個人行動分析・予測、誘導。Target advertising可能に
ーPlatformer型ビジネスモデル
・市場支配の例:
Amazon:低価格・効率配送で顧客が増え、増えた顧客目当てに出品業者が増えるとネットワーク効果で規模が拡大、競合小売業者の排除進展=Amazon effect.
Facebook: 30億人の会員、世界最大のSNSネットワーク。その維持のため、競合の可能性のあるビジネス(Instagramなど)を買収し、市場支配を強化。
ーGAFAMNTの創業と発展
・GAFAMNTは創業から10~20年という短期間に世界のIT巨人企業に成長。
・成長速度、高い株価による莫大な企業価値、高い利益率(例外:Amazon)
・投資家にとって未来先取りの投資対象(とくにTesla)→高企業価値


●3. 米欧当局のGAFA批判と規制


ーGAFAの市場支配に対する批判と規制の動き
ーGAFAの独占的行動に高まる疑義と批判
・2018年、Facebookの個人情報が大量に情報分析会社に流れて選挙に利用されたことが巨大IT企業の危険として世間に衝撃
ーEUのGDPR
・2018年にEUでGDPR(General Data Protection Regulation)が法制化され、個人情報に関する厳しい規制が企業や社会全般に課せられることになった。
ー独占禁止法は有効か
ー2020米当局による聴聞と提訴
・2020.9、米議会でGAFAトップに対する公聴会が開かれ、長時間の審問
・2020.11~12. 米司法当局、議会などの調査に基づき司法当局による提訴が行われた


●4. IT巨人による情報革命の衝撃と影響


ーBig Data活用による市場と個人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫