第2の人生を明るくする労働市場改革
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メンバーシップ型からジョブ型へ、日本的雇用を変えるには
第2の人生を明るくする労働市場改革(7)国民を豊かにするグランドデザイン
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
「メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ移行させる」「労働分配率を上げる」…流動的な労働市場を実現する上での諸問題や日本の課題について、会場から数々の質問が寄せられたが、いずれも大事な課題ばかり。どのように考えればいいのか。国民が豊かに暮らせるためのグランドデザインとして、労働市場改革の方途を解説する。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分45秒
収録日:2024年8月3日
追加日:2025年3月21日
≪全文≫

●流動的な労働市場に適しているのはジョブ型雇用


―― 冒頭にいろいろご質問を皆さんからいただきましたけれど、この講義をお聞きいただいて、改めてご意見、ご質問をお受けしたいと思っています。

 【質問1】日本もメンバーシップ雇用からジョブ型に転換するといわれますが、これはどの程度、雇用の流動性に効果があるのでしょうか。もう1つ、スウェーデンでは、たしか雇用保険から来るのかもしれませんが、辞めた人、クビになった人を保護することが前提になっていて、それがために雇用の流動性が非常に高いといわれています。この2つについての先生のご意見をうかがいたいです。

宮本 ご質問ありがとうございます。まずジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用についてですが、馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単に説明します。

 最近、日本的雇用は「メンバーシップ型雇用」、海外の一般的な雇用は「ジョブ型雇用」と呼ばれています。この違いを分かりやすく説明すると、椅子取りゲームのようなものをイメージするとよいでしょう。

 日本のメンバーシップ型雇用では、企業が「タグ(職種)の付いていない椅子」を用意し、そこに労働者が入る形になります。タグがついていないため、いろいろな仕事を体験することができます。例えば、最初は人事部に配属され、次は営業部に異動する、というように業務内容が固定されていないのが、メンバーシップ型雇用と呼ばれるものです。

 一方、ジョブ型雇用では、最初から椅子にタグが付いているのです。「この仕事は人事課の仕事です。あなたは人事課以外では働きません。お給料はいくらです」というように、明確に決まっています。

 あるとき、労働者が「キャリアアップしたい」と思ったら、違う椅子を探しに行くのです。その際には、営業というタグが付いていて、お給料も高くなるかもしれません。これが、海外で一般的なジョブ型雇用の仕組みです。

 では、流動的な労働市場にはどちらが適しているのか。答えはジョブ型雇用です。ですから、本格的に日本の労働市場を流動化させようとするなら、ジョブ型雇用をもっと普及させていくという話になります。

 しかし、現在、日本の企業の多くはメンバーシップ型雇用です。そのため、一気にジョブ型に移行するのは現実的ではなく、一定の移行期間が必要になります。そこで、企業内の労働市場を活...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新