第2の人生を明るくする労働市場改革
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
年収の壁、解雇ルール、退職金…活発な労働移動を阻む要因
第2の人生を明るくする労働市場改革(5)労働市場の流動化への障壁
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
なぜ労働市場の流動化がなかなか進まないのか。実は日本には労働移動が不利になる制度や慣行があるのだ。例えば退職金の優遇税制、解雇ルール、年収の壁がそれに当たるが、それぞれどのような内容なのか。労働市場改革を実現する上で無視できないそれらの要素を深掘りする。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分58秒
収録日:2024年8月3日
追加日:2025年3月7日
≪全文≫

●労働市場の流動化を妨げている要因:退職金の優遇税制


―― 今までのお話で(労働市場改革が)なぜ必要か、どう変えなければいけないかについて、いろいろとお話しいただいたわけですが、ここから先が非常に難しいお話です。具体的な制度の壁、制度の問題がたくさんあるということで、何を変えれば変えられるのかというところなのですけれど、そこはいかがでございましょうか。

宮本 冒頭(第1話で)何名かの方から非常にシャープなご意見をいただきましたが、日本は労働市場が流動的になりにくい仕組みになっています。その要因のひとつが税制です。これが転職を妨げるような仕組みになっています。

 その1つが退職金の優遇税制です。同じ企業に20年以上勤務すると、退職金を受け取る際に税制上の優遇を受けることができます。例えば、40年同じ企業に務めた場合、この優遇制度を利用でき、退職金にかかる税金が安くなります。ところが、同じ40年間働いていても、2回転職をしている場合はどうなるでしょうか。例えば、最初の企業に15年、次の企業に15年、最後の企業に10年務めたとします。この場合、どの企業でも20年働いていないので、優遇措置を受けることができません。

 つまり、1つの企業に20年以上勤めると退職金の優遇税制を受けられるため、退職が近い人はあえて転職しようというインセンティブは持ちにくくなります。

 このように、税制1つとっても、転職や活発な労働移動を妨げる仕組みになっているのです。


●労働市場の流動化を妨げている要因:不透明な解雇ルール


宮本 解雇のルールについてです。このルールは不明瞭になっています。労働市場を流動化させるには、企業が柔軟に労働を調整できることが重要ですが、解雇に関するルールが不透明であるため、企業が労働調整を行いにくいのです。

 日本には整理解雇の4要件というものがあります。これは何かというと、企業の経営者が業績悪化により従業員を解雇したい場合に、4つの条件を満たさなければ解雇できないというものです。

 そのうちの1つが「必要性」という条件です。これは、特定の人を解雇する場合、その解雇が本当に必要であることを示さなければならないというものです。そこでのポイントは、新しい人を雇ってはいけないということです。要するに、解雇は人材が不要になったの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司