第2の人生を明るくする労働市場改革
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ
第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なのは「長寿雇用戦略」である。日本の高齢者は就業意欲が高く、そこにまだまだ伸びしろがあるからだ。そのためにも「健全な危機感」を持った上で労働市場改革を進めていく、今まさにその時期に来ている。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分29秒
収録日:2024年8月3日
追加日:2025年3月14日
≪全文≫

●生産性に応じた給与システムの導入を


―― それで、次に流動的な労働市場で求められるものというところですね。

宮本 労働市場が流動的になると、それに合わせて変えていくべき点がいくつかあります。

 まず、企業側が変えなければならない点があります。それは人材マネジメントのやり方です。具体的には給料体系です。従来の年功序列型のものでは、流動的な労働市場には適応できません。

 では、どうすればいいのか。かつてよくいわれた「成果主義」ではありませんが、労働者の生産性に応じて適切な評価を行い、その評価に見合った給与を支払うというシステムに変えていく必要があります。これが流動的な労働市場では求められます。

 これは従来の考え方とは大きく異なります。先ほど、年輩の方になると評価されないという話をしましたけれど、そうではありません。年輩の方も評価するのです。評価して、良ければちゃんと高いお給料を支払うという形にしましょう、ということです。

 能力のある方に高いお給料を払っても、企業は何の損もしません。むしろそういった方にはいてほしいわけです。年齢や性別は関係ないのです。優秀であれば、若い方でも年配の人でも高い給料を支払う。そうでなければ、それなりの評価となる。こうした仕組みに変えていくことが、流動的な労働市場で求められる改革なのです。


●自らでスキルアップをしていく必要性


宮本 もう1つ重要なのは労働者の視点です。労働者自身がスキルアップをしなくてはいけないのです。

 労働市場が流動的になると、新しいチャンスが増えます。より良い企業に転職したい、別の業界に挑戦したいと思ったときに、選択肢が広がるのです。しかし、何もせずにチャンスをつかめるわけではありません。やはり、スキルアップが不可欠になります。ということで、流動的な労働市場では個人がスキルアップをする、自己啓発をしましょうという話になるわけです。

 これまで日本では人的投資をする主体は企業でした。企業が労働者に対して研修やセミナーを提供することで、スキル向上を支援してきたのです。ところが、労働市場が流動的になってきますと、企業側がトレーニングを提供するのではなく、労働者が自らスキルアップに取り組む必要がでてきます。つまり、皆さんのように、まさに自己投資が必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩