墨子に学ぶ「防衛」の神髄
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
古代中国で500年以上続いた春秋戦国時代には、さまざまな思想や軍略を掲げる思想家も群雄割拠した。その中で儒家とともに群を抜いていたのが「非戦・非攻」を主張した墨家である。秦の始皇帝以来、歴史の影に隠れていた『墨子』の記述から、現在の国家防衛を考えるためのヒントを探してみよう。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分52秒
収録日:2021年12月23日
追加日:2022年5月11日
≪全文≫

●優れた国家防衛論として読める『墨子』


田口 私が今日お話をしたいと思うのは、国防とはどういうものかを考える上で役立つ古典についてです。いろいろ読んでみた中に『墨子』というものがありますが、ご存じですか。

―― はい、名前だけは。

田口 この『墨子』という書を読んでみると、実に優れた国家防衛論になっています。

 時代背景を少し申し上げると、諸子百家(が活躍した春秋戦国時代にさかのぼります)。諸子百家の中で一番隆盛を極めたのは当然儒家(儒教)ですが、墨家はこれに並ぶ二大勢力だったといいます。

 「百家」というのは、たくさんという意味で「百」が付いているものと思われがちですが、実はそうではありません。漢の時代の歴史書である『漢書』に、正確に数えた「189家」という数が出ています。

 189もの独自思想を持った人間が諸国を経めぐり、「私の論法でいきなさい」「私の論法なら勝てる」「私の論法に従えば、国家は富国強兵で発展する」と言い競っていました。その189の中の二大トップとして、儒家と墨家があったのです。

―― なるほど。


●春秋戦国時代に「非戦・非攻」を主張


田口 それほどの存在だった墨家なのですが、彼らは謎めいていました。なぜかというと、秦の始皇帝の頃になると影も形もなくなってしまっていたからです。一体、これは何だったのか。

―― なるほど。始皇帝の時に、もうなくなってしまうのですね。

田口 そう、もうすでに途絶えていました。だから、(墨家・墨子についての)中国の研究家も細々としかいないぐらいでした。ところが、清の時代になって非常に優秀な研究家が何人か出て、墨家をまた発掘してくれました。だから、現在のわれわれがこうして読めるわけです。

 (『墨子』の著者は)墨テキという人ですが、氏素性もよく分かっておらず、「墨」は入墨のことだといわれています。このような姓だったということは、それほど高い位の人ではなかったのでしょう。相当底辺から出てきて、自分の主張を思想として苦労しながらまとめて『墨子』を著し、「墨家」を形成した人なのだろうとうかがえます。

―― なるほど。

田口 しからば、彼はどういうことを説いたのか。当時の中国は群雄割拠の混戦状態が500年間続いていたわけですが、その真っ只中で「非戦・非攻」を主張したのです。

―― 春秋戦国時代ですから、それは素...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ