墨子に学ぶ「防衛」の神髄
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
墨子の国防論のポイントは純粋性と知的したたかさ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(2)非攻の実践のために
墨子は「兼愛」や「非攻」を説くだけでなく、実践する方法にも優れていた。先端的な科学技術を駆使し、攻撃側がひるむほどの防衛策の徹底を実践したのである。また、人材育成や資源の有限性に向かうため、「尚賢論」「節用論」も展開している。混乱する世界の中での「非戦」はこうあるべきだろう。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分40秒
収録日:2021年12月23日
追加日:2022年5月18日
≪全文≫

●兼愛による非攻を実現する「尚賢」と「節用」


田口 そのため(「兼愛論」の実現)にはどうしたらいいかというと、賢い人間がたくさんいなければいけない。賢い人間とは何でしょう。頭がいいというのではありません。前回お話しした論法に則り、その通りに主張できる人が、国家のトップ、会社のトップ、グループのトップにいることが重要です。これを「尚賢」といいます。

 これは「高い賢者」という意味で、「尚賢論」という章も(『墨子』には)ちゃんとあり、「尚賢とはどういう人か」が説かれています。

 (『墨子』には)天も神も出てきます。ただ、われわれがそれに則って生きるべきだというと、運命論になってしまうが、それは違う。これを否定する概念を「非命」といいます。「定命」はない、つまり宿命も運命もこの世にはない、と彼は言うわけです。人間はひたすら努力をもって生きなければならない。(賢さなどの)高い低いは努力で決まるのであり、そうなる宿命や運命があるわけではないといいます。

 そうなってくることで、節約の大切さが浮かび上がります。これは「節用」です。

―― 節約ですね。

田口 そして、特に「節葬」ということをいうわけです。当時は、目上の人が亡くなると、周囲の者が一緒に亡くなったりしたこともありました。そういうことはよくない。また、亡くなった人をきちんと手厚く葬るのはいいけれども、やり過ぎはよくないといいます。

―― なるほど。やり過ぎはよくないのですね。

田口 節度がなければいけないといっています。

 そのように、あれに対してはこれ、それに対してはこれという論法がある。「ああくれば、こう返す」ではありませんが、骨格から細部に至るまで、全て完璧に人を説得できる非攻論になっているのです。

―― それはすごいことですね。

田口 まず防備です。彼は戦ってはいけないと言いますから、もう防備しかない。防衛は認めているわけです。

―― なるほど。

田口 ソフトパワーとしての防備というものが、これだけ論理的に成り立っているということが、まず一つ。国家の防衛には論理的なものが重要なのです。反論を凌駕するような論法を、十重二十重に用意しておかなければなりません。


●科学技術を駆使して防衛を徹底


田口 今、中国へ行って、墨子の本名である墨テキの名前を出すと、みんな「あの科学技術の祖です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎